• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超高磁場fMRIを用いたヒト身体不安定性における「全身的協関」メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25291109
研究機関首都大学東京

研究代表者

菊池 吉晃  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50134739)

研究分担者 則内 まどか  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)
跡見 友章  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (80611285)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード身体不安定性 / 直立二足歩行 / 重力 / 頭頂島前庭皮質(PIVC) / fMRI / バランスボード / 身体図式 / 運動図式
研究実績の概要

自己認知的手法を適用することで、身体的拘束条件の強いMRI装置の中でも、実際の身体的危機関連脳部位が有意な活動を示すことが確認された。すなわち、fMRI実験1ヵ月前までに個々の被験者について、3つのバランスボード課題(動的不安定、動的安定、静的安定)を実施してもらい、その動画を編集することで、fMRI実験における刺激として使用した。同動画刺激を自他・課題でランダムに提示し、3T-MRI装置によって脳機能画像を撮像し解析を実施した。その結果、自己の動的安定に対して動的不安定において有意な活動を示した部位は、大脳基底核(被殻、尾状核)、背側運動前野、左縁上回前部などのほか、頭頂島前庭皮質(PIVC: parieto-insular vestibular cortex)であった。一方、他者の同コントラストでは、左上頭頂皮質とEBA(extrastriate body area)となった。これらの結果は、身体不安定の自己認知によって自己の明確な違いが存在し、視覚情報処理過程については自他で認められる一方、自己では、視覚情報処理→自己の身体・運動図式に基づく視覚から自己の身体・運動座標への変換過程→PIVCにおける身体不安定性の総合的評価過程が認められた。とくに、PIVCにおける神経活動は、実際の身体不安定状態において活性化すると考えられることから、同自己認知条件は、身体不安定関連脳部位の活動を促進する可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績において記載したように、本来測定が不可能であった身体不安定関連脳部位が、申請者らによる独創的な自己認知の方法論を導入することで、その観測が可能となることが示されたことは大変意義深い。

今後の研究の推進方策

上記の研究実績を踏まえ、さらに自己特性を強調できる解析や実験を実施し、少なくても大脳から脳幹レベルまでの脳活動を解析し、それらを総合することで身体的不安定性における全身的協関コントロールがどのようにおこなわれているかについて明らかにする。さらに、本研究における自己特異性の意味について検証をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画における研究用主要機器である首都大学東京に設置の超高磁場脳磁気共鳴画像撮像装置(MRI)が2014年に故障し、当初の研究計画実施変更を余儀なくされたため。

次年度使用額の使用計画

2015年度においてはすでに同装置の修理が完了し正常に機器は稼働しているため、本年度中断した実験を予定通り翌年度行う予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Emotional discrimination during viewing unpleasant pictures: Timing in human anterior ventrolateral prefrontal cortex and amygdala2015

    • 著者名/発表者名
      Kohno S, Noriuchi M, Iguchi Y, Kikuchi Y, Hoshi Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00051

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-recognition of one’s own fall recruits the genuine bodily crisis-related brain activity2014

    • 著者名/発表者名
      Atomi T, Noriuchi M, Oba K, Atomi Y, Kikuchi Y
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0037901

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Self-recognition of one’s own fall evoked the right dominant cortical and brainstem activity2015

    • 著者名/発表者名
      Atomi T, Noriuchi M, Oba K, Atomi Y, Kikuchi Y
    • 学会等名
      ISPGR (International Society for Posture & Gait Research) World Congress 2015
    • 発表場所
      Seville, Spain
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
  • [学会発表] Self-recognition of one’s own fall recruits the genuine bodily crisis-related brain activity2015

    • 著者名/発表者名
      Atomi T, Noriuchi M, Oba K, Kikuchi Y
    • 学会等名
      OHBM (Organization of Human Brain Mapping) 2015
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
  • [学会発表] 「人間性」の神経基盤を探る -人間理解のための脳科学をめざして-」2015

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃
    • 学会等名
      文理融合数理モデリングに基づく新しい感性工学システムに関する研究、明治大学先端数理科学インスティテュート現象数理学研究拠点「共同研究集会」
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス MIMS(東京都、中野区)
    • 年月日
      2015-01-22 – 2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] The imitation model presented from the 1st-person view, but not from the 3rd-person view, provides kinesthetic information of observed action: an fMRI study2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe R, Higuchi T, Kikuchi Y
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 認知問題呈示時の注意点に関する一考察~fMRIを用いた基礎研究の観点から~2014

    • 著者名/発表者名
      西村清陽、花田 健二、菊池 吉晃
    • 学会等名
      認知神経リハビリテーション学会
    • 発表場所
      神奈川県立青少年センター(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-31
  • [学会発表] The imitation model’s action from 1st-person view provides the kinesthetic information of the model efficiently: an fMRI study2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe R, H Takahiro, Kikuchi Y
    • 学会等名
      7th International Congress ASPASP (Asian-South Pacific Association of Sport Psychology)
    • 発表場所
      National Olympics Memorial Youth Center(東京都、渋谷区)
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-10
  • [学会発表] 脳の機能・構造におけるバリエーション2014

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃
    • 学会等名
      日本生理人類学会第70回大会シンポジウム「生理特性のバリエーションの構造」
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体性を伴う自己認知に関する神経機構2014

    • 著者名/発表者名
      跡見友章、則内まどか、田中和哉、長谷川克也、清水美穂、跡見順子、菊池吉晃
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会オーガナイズドセッション「知の身体性」
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県民文化会館)(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22
  • [図書] 「脳内自己刺激行動」の項目(人間科学の百科事典 7. ヒトの営み、生理人類学会編、ISBN978-4-621-08830-2)2015

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃
    • 総ページ数
      802 (うち、担当項目:428-429)
    • 出版者
      丸善株式会社
  • [図書] 「意識」の項目(人間科学の百科事典 4. 脳と心、生理人類学会編、ISBN978-4-621-08830-2)2015

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃
    • 総ページ数
      802 (うち、担当項目:196-198)
    • 出版者
      丸善株式会社
  • [図書] 「fMRI」の項目(人間科学の百科事典 10. ヒトを測る、生理人類学会編、ISBN978-4-621-08830-2)2015

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃
    • 総ページ数
      802 (うち、担当項目:550-552)
    • 出版者
      丸善株式会社
  • [図書] 「遠心性コピー」の項目(人間科学の百科事典 4. 脳と心、生理人類学会編、ISBN978-4-621-08830-2)2015

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃
    • 総ページ数
      802 (うち、担当項目:199-200)
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi