• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

超高磁場fMRIを用いたヒト身体不安定性における「全身的協関」メカニズムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25291109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関首都大学東京

研究代表者

菊池 吉晃  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50134739)

研究分担者 則内 まどか  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)
跡見 友章  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (80611285)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳 / fMRI / 身体 / 不安定 / バランス
研究成果の概要

自己の身体を守るための身体バランス制御の神経機構は,ヒトの生存戦略において極めて重要であり,その神経メカニズムを解明することはきわめて重要な課題であるにもかかわらず,これまで国内外ともに身体不安定性の脳機能研究は全くなされてこなかった.本研究では、あらたな自己認知の研究手法を適用した結果,認知実験であるにもかかわらず,頭頂‐島前庭皮質,傍小脳脚核,島皮質後部など、実際に身体が不安定な状態におかれる際に活動する脳部位の有意な活動を認めることに成功した.

自由記述の分野

生理人類学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi