研究課題/領域番号 |
25292007
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
那須田 周平 京都大学, 農学研究科, 准教授 (10273492)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 配偶子致死 / コムギ / マッピング |
研究実績の概要 |
(1)Aegilops sharonensis由来の配偶子致死遺伝子Gc2-4Sshの単離 Gc2-4Ssh遺伝子は小麦の4B染色体長腕の末端部に転座している。転座したクロマチンは染色体腕の約3パーセントと推定されている。本年度は、前年度に引き続いてGc2-4Ssh遺伝子のマッピングを進めた。組換え価に基づく遺伝的地図については、集団内でGc染色体の以上分離による予想外の稔性データを持つ個体が分離していることが明らかになり、稔性データの見直し、分離以上個体の排除をした。約400個体を精査して得られた120個体の集団で分離データを取ったところ、Ae. sharonensisのゲノム由来の遺伝子マーカによってGc2-4Ssh遺伝子を挟み込むことができた。ただし、最近傍マーカーからの. 距離はまだ大きい。遺伝的地図を補完する目的でRHマッピングを進めている。稔性データで選抜した66個体からなるRH集団を作成し、遺伝子マーカーの消失パターンを調査した。これらの個体にはAe. sharonensisのゲノムに由来するDNAマーカーが存在し、集団が正しく育成されていることが確認できた。現在までに5マーカーについて消失する系統を確認しており、今後マーカー数をふやす。 (2)Ae. triuncialisの配偶子致死遺伝子Gc3-3Cに対する抑制遺伝子Igc1の単離 抑制遺伝子Igc1の近傍にあるマーカーを探索中である。RH集団をDarTseq法で調査したデータを解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マッピング集団の表現型が、配偶子致死現象以外の要因の影響を受けていることが明らかになったため、集団の表現型の精査とマーカー情報による分集団の確率に時間を取られてしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)Aegilops sharonensis由来の配偶子致死遺伝子Gc2-4Sshの単離 遺伝学的地図の作成を進める。イネのゲノムでは11遺伝子、200 kb以下の領域にまで狭められているのにコムギ染色体ではまだ距離がある。この理由を、Ae. sharonensis自体で作った分離集団でマーカー分離を調査して確認する。RH集団についても、マーカー数を増やして調査を進める。 実際にサイズの大きなゲノム領域なのかをin silicoでイネ染色体とコムギ染色体上の遺伝子のマイクロシンテニーを利用して明らかにする。 (2)Ae. triuncialisの配偶子致死遺伝子Gc3-3Cに対する抑制遺伝子Igc1の単離 抑制遺伝子Igc1の近傍にあるマーカーを探索中である。RH集団をDarTseq法で調査したデータを解析する。この領域がAe. triuncialisのGc3-3C座乗領域と騒動であることが、ゲノムサーベイシーケンスから明らかになったので、論文として取りまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
遺伝学的マッピングに用いた集団の精査に時間と労力をかけたため、平成27年度に調査できたマーカー数が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度にはマッピングを加速させるため、マーカーの遺伝子型調査に使用する。
|