• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

雑草に除草剤抵抗性を付与する一塩基多型の維持機構に関する雑草防除学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25292013
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

冨永 達  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10135551)

研究分担者 大段 秀記  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70343978)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード除草剤抵抗性 / スルホニルウレア剤 / スズメノテッポウ
研究概要

除草剤抵抗性雑草の顕在化は、作物生産に大きな負の影響を及ぼす。九州北部の麦畑では、スルホニルウレア系除草剤(SU剤)に対して抵抗性を示すスズメノテッポウが出現し、問題となっている。
本年度は、まず、九州北部においてSU剤抵抗性スズメノテッポウが出現している麦畑の実態調査を行った。このうち、栽培者からの聞き取り調査が可能であったケースでは、使用している除草剤の種類、頻度、使用歴などに関する調査を行った。SU剤抵抗性スズメノテッポウの地理的な分布状況をもとに分布の中心部から網羅的に周辺部に向かって30圃場において抵抗性個体を個体識別して1圃場あたり50個体採集した。また、抵抗性出現圃場の周辺で感受性と推定される個体を同様に1地点あたり50個体採集した。採集した個体の葉からDNAを抽出し、CAPS(Cleaved Amplified Polymorphic Sequences)法によってALSにおける塩基置換の有無と置換塩基の種類を特定した。その結果、抵抗性個体ではPro197がSer、LeuあるいはHisへ、また、Trp574がLeuへ変異する一塩基置換が認められた。抵抗性が出現した圃場では、抵抗性個体がすべて同じ一塩基置換をもつ場合と異なる一塩基置換をもつ場合があった。さらに、サザンハイブリダイゼーションによってALS遺伝子座が2個存在することを明らかにし、RACE法によって3末端および5末端の非翻訳領域を含む領域の塩基配列を決定した。抵抗性個体のSU剤に対する抵抗性の程度を感受性個体を対照として評価した。供試個体の抵抗性遺伝子型を決定後、遺伝子型と抵抗性の程度を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初計画通り進行している。ALS遺伝子座が2個存在することが明らかになり、これは新規の結果である。それぞれのALS遺伝子だけをPCRで特異的に増幅するプライマーを設計し、SU剤抵抗性個体の抵抗性遺伝子型を早急に決定したい。

今後の研究の推進方策

ALS遺伝子座が2個存在することが明らかになったため、SU剤抵抗性個体の抵抗性遺伝子型を決定し、遺伝子型ごとの抵抗性の程度や適応度を解析するために、それぞれのALS遺伝子をPCRで特異的に増幅するプライマーを設計する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 身近な雑草の生物学2014

    • 著者名/発表者名
      根本正之・冨永達
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi