研究課題/領域番号 |
25292014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
鈴木 章弘 佐賀大学, 農学部, 教授 (50305108)
|
研究分担者 |
有馬 進 佐賀大学, 農学部, 教授 (90140954)
穴井 豊昭 佐賀大学, 農学部, 教授 (70261774)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 根粒 / 窒素固定 / 共生 / sen1遺伝子 / 根粒菌 / マメ科植物 |
研究概要 |
根粒菌との共生窒素固定に必須の遺伝子であるミヤコグサのSEN1 は第4染色体上に存在し,その領域には様々なQTL(量的形質遺伝子座)も集中していることが分かっている。そしてダイズにおいても,SEN1 遺伝子と種子重のQTL が同じ領域に座上していることが示されている。この研究では3つの小課題をおこない,最終的にダイズSEN1 がQTL の原因遺伝子であるかどうかを確定する。本年度は(1) ダイズSEN1 遺伝子の多型が共生窒素固定能に及ぼす影響の解明(2) ダイズSEN1 遺伝子の多型が農業形質へ及ぼす影響の調査(3) エンレイ型SEN1 遺伝子の交配による有力品種への導入と収量性調査,に関して研究を行った。 (1)に関しては,ミヤコグサのsen1変異体へミヤコグサMG20のsen1遺伝子,またはミヤコグサB129のsen1遺伝子を毛状根の系を利用して導入し,共生能を調査した。その結果,MG20のsen1遺伝子を導入した方が窒素固定活性が高い傾向を示した。これについては現在も継続中である。 (2)に関しても,ダイズエンレイ型sen1遺伝子またはPeking型sen1遺伝子を毛状根の系を利用してミヤコグサのsen1変異体へ導入し,窒素固定活性を測定しているところである。これについては現在も継続中である。 (3)に関しては,エンレイ型sen1遺伝子をダイズ品種フクユタカへ導入するべく,交配をおこなっているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小課題1については,毛状根形質転換によって,MG20型とB129型sen1の違いを調査することができた。小課題2についても,毛状根形質転換体を作出して共生能の調査をおこなうところまで到達した。小課題3についても,交配によってエンレイ型sen1遺伝子をフクユタカへ導入しつつある。以上の理由で上記の判断をした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要に記載した,小課題1,2について継続して形質転換体を作出して,共生能の評価をおこなう。また小課題3については交配を継続しておこない,フクユタカバックグラウンドでエンレイ型のsen1遺伝子を持つ系統の作出を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究の進展を加速するため,機器等を購入するよりも研究補助者を雇用した方がよいと判断したため。 主に研究補助者の雇用資金として使用する。
|