• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ダイズ窒素固定関連遺伝子SEN1の多様性と収量性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25292014
研究機関佐賀大学

研究代表者

鈴木 章弘  佐賀大学, 農学部, 教授 (50305108)

研究分担者 穴井 豊昭  佐賀大学, 農学部, 教授 (70261774)
有馬 進  佐賀大学, 農学部, 教授 (90140954)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード根粒 / 根粒菌 / 窒素固定 / 共生 / ダイズ / ミヤコグサ
研究実績の概要

根粒菌との共生窒素固定に必須の遺伝子であるミヤコグサのSEN1は第4染色体上に位置しており,その領域には窒素固定に関するQTLが存在することが判明している。そして,ダイズにおいてSEN1遺伝子と種子重のQTLが同じ領域に座乗していることが示されている。この研究では,ダイズSEN1遺伝子が種子重のQTLの原因遺伝子であるかどうかを確かめることを推進した。。今年度は小課題の「ダイズSEN1遺伝子の多型が窒素固定に及ぼす影響」,「エンレイ型SEN1遺伝子の交配による有力品種への導入と収量性調査」に関して研究を行った。
1つ目の小課題に関しては,今年度も継続してミヤコグサのSEN1変異体へ,ダイズのエンレイ型SEN1またはPeking型SEN1を導入して,根粒菌を接種し,窒素固定活性を含む生育調査を行った。その結果,根粒菌接種後6週間での個体あたりの窒素固定活性はエンレイ型の方が高い傾向を示した(エンレイ型 n=14, peking型 n=11 )。
2つ目の小課題に関しては,エンレイ型SEN1をフクユタカへ導入するためにバッククロスを5回行ったBC5のF2世代を用いて,佐賀大学農学部の圃場において生育調査を行った。昨年度はBC3F2を用いてエンレイ型SEN1を持つものが百粒重が高い傾向であったが,BC5F2においても百粒重は,エンレイ型SEN1の方が高い傾向を示した。これらの結果は,まだ断定するには尚早であるが,エンレイ型sen1遺伝子産物の高い窒素固定活性が,種子生産に好影響を及ぼしていることを示していると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学ロサンゼルス

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi