• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ダイズ子実への持続的な窒素供給を目指した根粒着生制御理論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25292016
研究機関近畿大学

研究代表者

飯嶋 盛雄  近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)

研究分担者 大門 弘幸  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50236783)
辻 博之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (50425584)
山根 浩二  近畿大学, 農学部, 講師 (50580859)
村上 則幸  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (80355461)
泉 泰弘  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (90305558)
杉山 高世  奈良県農業研究開発センター, その他部局等, 研究員 (90393389)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードダイズ / 亀裂施肥 / 根粒着生制御機 / 水田転換畑
研究実績の概要

1. 新型根粒着生制御機による圃場試験 昨年度開発した新型の根粒着生制御試作機を用いて、北海道の羊ヶ丘、美唄、芽室圃場において根粒着生制御試験を実施した。この試作機は、広範囲に亀裂を生じさせるとともにブレードの先端から根粒菌資材を放出する機構を備えている。施用位置が深くなると、羊ヶ丘圃場ではブレードへの負荷が増大する傾向にあった。羊ヶ丘と美唄圃場では、処理実施後に降雨が極めて少なく干ばつ傾向にあったためか、増収効果は確認できなかった。いっぽう、芽室圃場では亀裂施用区の粗子実重と稔実莢数は対照区を約10%上回った。
2. 根粒着生制御要因解析試験 滋賀県立大学 (畑地)と奈良県農業開発研究センター (水田転換畑)では、根粒着生制御の時期と投入資材の違いによる収量への影響を調査した。畑地圃場では、中耕時に炭のみを投入した処理では、収量が対照区よりも8%上回った。水田転換畑では、不耕起条件における根粒着生制御を検討した。播種前に炭、または根粒菌を吸着した炭を入れた処理区で1%の有意水準で収量が1.20倍、播種前と中耕時に亀裂のみを入れた処理区では1.18倍、それぞれ有意に増収した。
3. 根粒菌接種試験 マメ類の栽培前歴を持つ圃場には根粒菌が高密度で生息しているため、窒素固定に優れる根粒菌を接種しても、通常の接種密度ではその感染は難しいかもしれない。そこで、根粒着生制御時に投入する接種菌密度を高めるために、炭に根粒菌を吸着させて局所的に接種した際の効果をモデル実験系で検討したところ、種子近傍に施用した場合に多くの根粒が形成されることが明らかとなった。
4. 根粒着生制御を水田転換畑で応用するためには湿害の軽減対策が必要となる。そこで、湿害を受けたダイズ根の酸素消費特性をモデル実験系で予備的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画が、ほぼ予定通り実行できたためである。まず、1の根粒着生制御機の改良については、開発した根粒着生制御試作機により模擬的な走行試験を実施し、研究代表、分担者全員が、その走行上の問題点や課題などを予定通り議論し、微調整の上、研究期間内に使用する機種の最終形とすることができた。開発に関与した企業と研究者間で協議を続け、試作機の特許申請の可能性も継続的に検討中である。2の根粒着生制御栽培基礎試験についても、予定通り、すべての実験圃場において実施した。最終年度の研究により目的を達成する予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度についても、圃場とモデル試験により種々の検討を重ねる予定である。根粒着生制御理論の構築に向けて、とくにモデル系における検討については、当初案では発想できていなかった基礎研究を、平成27年度の研究計画に記載したとおりの要領で、さらに検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

根粒着生制御機の試作と改良を進めた結果、前年度の使用計画に記載したとおり、余剰金が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度の研究では、当初案を超える基礎的な展開を予定しているため、そのための研究に使用する予定である。

備考

http://nara-kindai.unv.jp/02gakka/01nogyo/sakumotu/index.html

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of water transport into soybean nodules by Tof-SIMS cryo system.2015

    • 著者名/発表者名
      Iijima M., Watanebe T., Yoshida T., Kawasaki M., Yamane K.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Physiology

      巻: 178 ページ: 64-68

    • DOI

      10.1016/j.jplph.2015.02.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous application of biochar inoculated with root nodule bacteria to subsoil enhances yield of soybean by the nodulation control using crack fertilization technique2015

    • 著者名/発表者名
      Iijima M., Yamane K., Izumi Y., Daimon H., Motonaga M.
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 18 ページ: 197-208

    • 査読あり
  • [学会発表] 不耕起条件下におけるダイズ根粒着生制御: 水田転換畑における多段式亀裂形成,炭,根粒菌投与が収量に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      札埜喜嗣・杉山高世・大門弘幸・泉泰弘・山根浩二・飯嶋盛雄
    • 学会等名
      第239回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi