• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ダイズ子実への持続的な窒素供給を目指した根粒着生制御理論の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関近畿大学

研究代表者

飯嶋 盛雄  近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)

研究分担者 大門 弘幸  龍谷大学, 農学部, 教授 (50236783)
辻 博之  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上席研究員 (50425584)
村上 則幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上席研究員 (80355461)
泉 泰弘  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90305558)
杉山 高世  奈良県農業研究開発センター, 研究開発部, 総括研究員 (90393389)
山根 浩二  近畿大学, 農学部, 講師 (50580859)
連携研究者 林 怜史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (20508262)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードダイズ / 水田転換畑 / 根粒菌 / 根粒着生制御
研究成果の概要

本研究では、外部から根粒菌を投与し、ダイズに人為的に根粒着生を促すことで増収を可能にする根粒着生制御技術 (亀裂施肥)の有用性を明らかにすることを目的とした。さらに、北海道と本州という異なる気象条件で亀裂施肥を実施し、本技術の普遍性を検討した。寒冷地である北海道では、本技術の十分な増収効果は得られなかった。しかし、本州では、畑地と水田転換畑において増収効果が確認された。畑地では中耕時に条間に亀裂に沿って炭のみを投与する処理、水田転換畑では、播種前の条直下根粒菌を付与した炭を投与する処理が、最も増収効果が高かった。

自由記述の分野

作物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi