研究課題/領域番号 |
25292017
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 卓 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30196836)
|
研究分担者 |
鵜飼 光子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20160228)
岡崎 由佳子 藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80433415)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 園芸学 |
研究実績の概要 |
北海道苫小牧市の勇払原野に自生するハスカップ野生個体(100株)および北海道内各地のヤマブドウ野生個体(193株)から2013年に果実を採取し、これらのアントシアニン組成および含量を調査した。アントシアニン含量には幅広い変異が認められ、ハスカップおよびヤマブドウ野生集団が幅広い多様性を内包していることが確認された。一方、アントシアニン組成は、採取地および含量の多少を問わず一定の比率を維持していたことから、アントシアニン組成は種に特有の形質と考えられる。さらに、これら果実試料の抗酸化能をDPPH法(DPPHラジカル捕捉能)、ORAC法(ペルオキシラジカル捕捉能)およびESRスピントラップ法(ヒドロキシラジカル捕捉能)により評価した結果、DPPHラジカル捕捉活性値、ペルオキシラジカル捕捉活性値(ORAC法)およびアントシアニン含量には、何れも高い正の相関が認められたのに対し、ヒドロキシラジカル捕捉活性値(ESR法)と他の測定項目との間に相関は認められなかった。 アロニアおよびハスカップ果実のアントシアニン色素抽出物(各々Cy 3-GalおよびCy 3-Glcが主体)を、消化管結紮ループ法を用いてラット小腸に別々に投与し、門脈血中に現れるアントシアニン含量を経時的に調査した。その結果、投与直後からハスカップ色素(Cy 3-Glc)の血中濃度が、アロニア色素(Cy 3-Gal)のそれに比べて高く推移し、投与30分後には、2倍以上の高い値を示した。従って、Cy 3-GlcはCy 3-Galよりも、小腸で吸収されやすいものと考えられる。また、アロニアおよびハスカップ果実色素抽出物は、ラットの臭素酸カリウム誘導酸化障害を低減し、これらが果実色素の抗酸化能に起因することも明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度(平成25年度)に行ったツツジ科スノキ属(ブルーベリー8品種、クランベリー1品種および自生種5種)並びにバラ科キイチゴ属(ラズベリー17品種、ブラックベリー2品種および自生種4種)に加え、平成26年度はハスカップ(野生100株および栽培13株)並びにヤマブドウ(野生196株)について、果実のアントシアニン含量を調査するとともに、各種測定法(DPPH法、ORAC法およびESRスピントラップ法)を用いて抗酸化能を評価し、アントシアニン含量および組成との関連を明らかにできつつある。 また、ラットを用いた実験では、小腸における吸収の難易がアントシアニンの種類によって異なることを明らかにし、さらに臭素酸カリウム誘導腎障害の低減に、果実色素抽出物が有効に機能することを実証することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25および26年度にアントシアニン分析を行った試料を用いて、これまでに測定した項目以外のラジカル捕捉活性を、ESRスピントラップ法により評価する。また、アントシアニン以外の抗酸化成分としてビタミンC含量も調査し、各種抗酸化活性値とアントシアニンおよびビタミンC含量との関連を明らかにする。 また、ラット小腸のアントシアニン吸収に関する実験では、吸収されにくいアロニア色素(Cy 3-Gal)に他の食品成分を混合添加した場合の吸収量の変化を調査する。さらに、果実色素抽出物給餌が、肥満ラットの脂質代謝に及ぼす影響についても検証する。
|