研究課題/領域番号 |
25292027
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
森口 卓哉 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所栽培・流通利用研究領域, 上席研究員 (80343945)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ニホンナシ / 休眠 / DAM遺伝子 / シグナル伝達 |
研究実績の概要 |
ニホンナシの冬芽におけるDAMの発現は、自発休眠導入に伴い上昇し、覚醒とともに減少する。このようにDAMの発現パターンは自発休眠相の転換と対応することから、DAMが休眠に関わっていることが示唆される。そのため、このDAMの発現変化を引き起こす原因として、これまでにヒストン修飾の変化を明らかにした。またCBFがDAMの上流因子としてDAMの発現を制御している可能性も示した。今回、CBFとDAMの関係について、DAMの上流配列の長さを変えてCBFとの相互作用を詳細に解析し他結果、CBFはDAMの上流配列の-741~-1,027bpの部分に結合していることが明らかとなった。この部分には2カ所CBF結合モチーフが存在していた。 一方、DAMの下流因子としてFTを想定して実験を行ったがFTはニホンナシの葉芽ではDAMの下流として作用していない結果を得た。そこで、DAMの下流因子を特定すべく抗DAM抗体を用いたChIP-seq解析を行い、現在解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画については完了した。現在、その結果から発展させてChIP-seq解析を行い、新たにDAMの下流因子候補を網羅的に探索している。
|
今後の研究の推進方策 |
ChIP-seq解析からDAMの下流因子候補が明らかになるため、できる限りそれら候補遺伝子はDAMの下流として作用しているかを実験により確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度を変えて解析することが得られた結果の信頼性を高めるために極めて重要であるため、再度、ChIP-seqを行っている。
|
次年度使用額の使用計画 |
免疫沈降のためのビーズや検出キットなどの試薬を購入するとともに、得られたChIP-seqの解析を行うバイオインフォマティクスに精通した契約研究員を雇用する。
|