• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マイコウイルスによる弱病原化機構を利用した白紋羽病菌の病原性関連遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25292031
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

兼松 聡子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部 人事部, 室長 (40355433)

研究分担者 八重樫 元  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域, 主任研究員 (90582594)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイコウイルス / 植物病原糸状菌
研究実績の概要

本研究では、白紋羽病菌の病原性に関連する遺伝子を明らかにすることを目的に、本菌の病原力を低下させるマイコウイルス(メガビルナウイルス;RnMBV1)の感染により発現変動する遺伝子群の特徴づけと機能解析を起こった。
昨年度までに明らかにした白紋羽病菌のゲノム情報を基に、RnMBV1感染により変動する遺伝子群のGene ontology解析を行ったところ、とくに代謝経路に関連する遺伝子群が変動していることが示され、細胞壁分解酵素やサイトカラシン合成酵素遺伝子などの細胞外分泌タンパク質の生産に関わる遺伝子も含まれていた。すなわち、これらの細胞外分泌タンパク質が白紋羽病菌の病原性に関与することが示唆された。これらの成果については論文投稿準備中である。
RnMBV1感染による発現変動する遺伝子のうち、細胞接着に関与するとされるレクチン遺伝子に着目し、RNAサイレンシング法による発現抑制株(lec2i株)を作出した。Lec2i株のリンゴマルバ苗への接種試験を行ったが、明確な病原力の低下は認められなかった。また、発現変動が大きい機能未知遺伝子についても同様に発現抑制株を作出したが、病原力低下は認められなかった。RNAサイレンシングでは標的遺伝子の発現を完全に抑制することが出来ないため、白紋羽病菌における遺伝子破壊法の確立が望まれる。
RnMBV1ゲノム二本鎖RNA(RNA1, RNA2)は、RNAサイレンシングの標的となりスモールRNA(vsRNA)が産生される。vsRNAが白紋羽病菌の生育・病原性に関与する可能性を検証するため、RnMBV1ゲノム二本鎖RNAを発現する白紋羽病菌を作出したところ、RNA2のvsRNA蓄積株で生育および病原力の低下が認められた。この結果は、RnMBV1がvsRNAを介して白紋羽病菌の生育・病原性に関わる遺伝子を発現抑制している可能性を示す。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 果樹白紋羽病菌に対するマイコウイルスの感染・移行戦略2017

    • 著者名/発表者名
      八重樫 元
    • 学会等名
      第17回植物病原菌類談話会
    • 発表場所
      アイーナ (岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2017-04-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 果樹の病原糸状菌を病気にするウイルス2017

    • 著者名/発表者名
      八重樫 元
    • 学会等名
      園芸学会平成29年度春季大会小集会「園芸学とウイルス学の異分野融合研究会」
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部 (神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi