• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

麹菌のタンパク質高分泌能の細胞生物学的理解とセルファクトリーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25292045
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

北本 勝ひこ  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20272437)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード麹菌 / 分泌 / セルファクトリー / 変異株 / ストレス顆粒 / オートファジー
研究概要

麹菌(A. oryzae)は、1リットル培養で数グラムという高いタンパク質分泌生産能力をもつ。このタンパク質高分泌能については、最近、ストレス応答、オートファジーなど分泌経路と直接には関連がないと思われていたことが関与していることがわかりつつある。そこで、下記のような多面的な細胞生物学的解析を行った。
1)麹菌はストレス環境におかれた時、アミラーゼなどの分泌が一時的に停止されることが知られている。そこで、ストレス時における応答として真核生物で研究が進んでいるストレス顆粒について麹菌細胞での機能解析を行った。この結果、従来、遺伝子発現制御を介した転写調節が主要であると考えられていた麹菌でも、mRNAの翻訳調節といった転写後調節も重要な役割を果たしていることを明らかにした。2)オートファジー関連遺伝子(Aoatg9,Aoatg11,Aoatg26)について、機能解析を進めた。。3)近年、動物細胞などで存在が報告されているER-Golgiを経由しない新規分泌経路に関する遺伝子(Aoacb1)の機能解析を行った。4)小胞体におけるカーゴレセプターであるVip36とEmp47の麹菌ホモログ遺伝子(AoVip36,AoEmp47)をクローニングし遺伝子破壊株と高発現株を作製して、分泌に対する機能を解析した。AoVip36高発現株では異種タンパク質の生産の向上が認められた5)異種タンパク質高生産分泌生産変異株(AUT1~5)について、変異遺伝子を決定するために、次世代シーケンサーにより全塩基配列を決定した。6)AosedDとAovps10の二重破壊株を育種し、異種タンパク質生産が向上することを明らかにした。また、プロテアーゼ多重破壊株により植物由来のオスモチンの生産を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

麹菌のストレス顆粒の詳細な解析、小胞体におけるカーゴレセプターの機能解析、オートファジー関連遺伝子の解析、新規分泌経路の解析が進んだ。異種タンパク質高生産分泌生産変異株(AUT1~5)について、次世代シーケンサーにより変異をしている遺伝子の絞り込みを行った。カーゴレセプター遺伝子高発現などにより、異種タンパク質であるキモシンの生産が向上する株を取得した。

今後の研究の推進方策

異種タンパク質高生産分泌生産変異株(AUT1~5)について、次世代シーケンサーにより変異をしている遺伝子の絞り込みを行った。実際に得られた全塩基配列を親株と比較すると、予想以上にたくさんの変異があることがわかった。この中から実際に表現型として現れる遺伝子をアノテーション情報などにより絞り込んだ。
今後、候補遺伝子について、実際に、高分泌生産に寄与しているかどうかを、遺伝子破壊、遺伝子置換などの実験により解析を行う。
上記と併行して、高分泌生産の鍵を握っていると思われる細胞生物学的な解析(オートファジー、新規分泌経路、ストレス応答など)を実施する。

次年度の研究費の使用計画

麹菌高分泌変異株の次世代シーケンサーによる全塩基配列の決定のための依頼分析にだしたところ、その結果が出るのが予想より遅くなり、それに基づいた遺伝子破壊等の実験を始めることができなかったため。
前年度に実施できなかった麹菌高分泌変異株の原因遺伝子の同定と変異点を決定するために使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced production of bovine chymosin by autophagy deficiency in the filamentous fungus Aspergillus oryzae2013

    • 著者名/発表者名
      J. Yoon, T. Kikuma, J. Maruyama, K. Kitamoto
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e62512

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0062512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional analysis of Abp1p-interacting proteins involved in endocytosis of the MCC component in Aspergillus oryzae2013

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuo, Y. Higuchi, T. Kikuma, M. Arioka, K. Kitamoto
    • 雑誌名

      Fungal Genet. Biol.

      巻: 56 ページ: 125-134

    • DOI

      10.1016/j.fgb.2013.03.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further enhanced production of heterologous proteins by double-gene disruption (ΔAosedD ΔAovps10) in a hyper-producing mutant of Aspergillus oryzae2013

    • 著者名/発表者名
      L. Zhu, J. Maruyama, K. Kitamoto
    • 雑誌名

      Appl. Microbiol. Biotechnol.

      巻: 97 ページ: 6347-6357

    • DOI

      10.1007/s00253-013-4795-z

    • 査読あり
  • [学会発表] 麹菌オートファジーのユニークな生理機能とその応用2014

    • 著者名/発表者名
      菊間 隆志、北本 勝ひこ
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] 麹菌A. oryzaeにおけるオートファジー関連ステロール-グルコシルトランスフェラーゼ様遺伝子Aoatg26の解析2014

    • 著者名/発表者名
      菊間 隆志、田所 隆之、北本 勝ひこ
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 麹菌A. oryzaeにおけるオートファジー関連膜タンパク質AoAtg9の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      藤木 耕平、菊間 隆志、北本 勝ひこ
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 麹菌A. oryzaeにおける2つのacyl-CoA binding proteinの局在及び機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      川口 航平、菊間 隆志、北本 勝ひこ
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Adjusting the cargo receptor composition of ER-Golgi secretoty pathway for enhancing heterologous protein production in Aspergillus oryzae2014

    • 著者名/発表者名
      Huy Dung Hoang, Jun-ichi Maruyama, Katsuhiko Kitamoto
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 麹菌のPHO36ホモログ破壊株を用いた植物由来オスモチンの生産2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 大修、丸山 潤一、永田 宏次、田之倉 優、北本 勝ひこ
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Developing Aspergillus oryzae as a host for heterologous protein production2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Kitamoto
    • 学会等名
      XI International Fungal Biology Conference
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      20130929-20131003
    • 招待講演
  • [学会発表] Functional analysis of selective autophagy-related genes, Aoatg11 and Aoatg26 in the filamentous fungus Aspergillus oryzae2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kikuma, Takayuki Tadokoro, Shin Yanagisawa, Katsuhiko
    • 学会等名
      XI International Fungal Biology Conference
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      20130929-20131003
  • [学会発表] Effect of deleting two putative cargo receptors on heterologous protein production in Aspergillus oryzae2013

    • 著者名/発表者名
      Dung Huy Hoang, Jun-ichi Maruyama, Katsuhiko Kitamoto
    • 学会等名
      日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130918-20130920
  • [備考] 東京大学微生物学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/Lab_Microbiology/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi