• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

人工土壌作出による土壌微生物および根圏微生物の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25292054
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

篠原 信  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜茶業研究所 野菜病害虫・品質研究領域, 主任研究員 (90326075)

研究分担者 加藤 康夫  富山県立大学, 工学部, 教授 (20254237)
荻田 信二郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50363875)
野村 泰治  富山県立大学, 工学部, 助教 (40570924)
小川 順  京都大学大学院, 農学研究科, 教授 (70281102)
安藤 晃規  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10537765)
宮本 憲二  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60360111)
吉田 昭介  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (80610766)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード根圏微生物 / 硝化菌 / Nitrobacter / Nitrosomonas / 根部病害抑制 / メタゲノム / 菌叢 / バイオフィルム
研究概要

有機質肥料活用型養液栽培は土耕栽培と比べ根圏の観察・サンプル採取が非常に容易でありながら、土壌と同じように有機質肥料を分解し硝酸を生成する特徴を備えるため、根圏の世界を解明する重要な研究材料として注目されている。
栽培前の培養液の微生物群集構造をDGGE法により解析したところ、土壌と同様の硝化能を有しながら比較的シンプルな微生物相を形成し、解析の容易な系であることが明らかとなった。通常は増殖が極めて遅いとされるアンモニア酸化菌Nitrosomonas属細菌、亜硝酸酸化菌Nitrobacter属菌が、2~3週間程度のごく短期間に増殖することが明らかとなった。
マイクロトム(研究用トマト品種)を有機質肥料活用型養液栽培で栽培し、その根圏のバイオフィルムを採取して微生物相の推移を解析したところ、定植前、定植直後、それ以降の3期間で大きく異なることが分かった。バイオフィルム内には硝化菌としてNitrobacter属、Nitrococcus属、Nitrospira属、Nitrosospira属、Nitrosococcus属、Nitrosomonas属が0.01%以上の存在比で確認でき、特に亜硝酸酸化菌であるNitrobacter属は、いずれのフェイズでも0.4~0.9%程度の非常に高い割合で存在することが確認された。環境メタゲノムデータセットとの比較では、本栽培の菌叢はどの環境メタゲノムとも親近性は低く、独特な菌叢を形成していることが示唆された。
バイオフィルムから微生物を単離培養し、それぞれについて検討したところ、根部病害病原菌Fusarium oxysporumに対する増殖抑制効果は単独では示さないものの、複数の菌株を混合培養したものではF. oxysporumに対する増殖抑制効果が現れるなど、これまでの拮抗菌の研究では知られていない興味深い現象が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通り、栽培前および栽培期間中の微生物相の推移をメタゲノムで解析するなど、順調に研究は推移している。その過程で、事前に想定していなかった興味深い成果が複数得られたので、当初の計画以上に進展していると判断した。下記に特に注目される成果を列挙する。
・硝化菌は従来、10の4乗 cfu/g程度の超低菌密度までしか増殖しないとされてきたが、本栽培におけるバイオフィルム内ではNitrobacter属菌が10の8乗~10の9乗 cfu/g存在すると推定された。本栽培技術が極めて高い硝酸化成能を証明するデータとして注目される。この高い硝化特性は今後、効率的な人工土壌創出や、有機質資源から無機肥料を製造する技術への転用などにも役立つ重要な技術的利点であると考えられる。
・根部病害抑制効果についても、従来の拮抗菌研究に一石を投じるデータが得られた。従来の拮抗菌研究は単離培養した微生物で病原菌を抑制しようという思想を前提としてきたが、多様な微生物が生息する農業現場に投入すると土着微生物に駆逐され、効果を示さないことがほとんどであることが課題であった。今回の成果では、バイオフィルムから単離培養した微生物を単独で病原菌に供しても抑制効果を示すものはないにも関わらず、それらを複数種、混合培養すると抑制効果を示すようになることが示された。このことは、従来の拮抗菌研究が単離培養微生物だけを研究対象としてきたことに対し、大幅な戦略見直しを迫るものである。
以上のように、これまでに知られていなかった成果が着々と得られつつあり、当初の計画以上に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

計画通り、微生物、植物、病原菌、メタゲノムの4つの視座から解析を進める。
その際、すでに得られたメタゲノムの情報を基に、タンパク質分解に関わる酵素など機能別に遺伝子を解析し、バイオフィルム総体としてどのような機能が維持され、推移していくのかを解析する。

次年度の研究費の使用計画

当初の予定より効率的な予算執行に努めたため、次年度使用額が生じた。従来のメタゲノム研究では確認されていない現象である、硝化菌の高菌密度集積が見出されたため、本年度の未使用額を次年度に繰り越して、さらに次世代シークエンスによるメタゲノム解析を行い、重点的に解析することとした。
微生物資材のうち良好な成績を収めるものとそうでないものとの違いを明らかにするため、サンプルからDNAを抽出し、次世代シークエンスによるメタゲノム解析に供する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Study on the Hydroponic Culture of Lettuce with Microbially Degraded Solid Food Waste as a Nitrate Source.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawamura-Aoyama, C., Fujiwara, K., Shinohara, M., Takano, M.
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly

      巻: 48 ページ: 71-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The rhizosphere microbial community in a multiple parallel mineralization system suppresses the pathogenic fungus Fusarium oxysporum.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, K., Iida, Y., Iwai, T., Aoyama, C., Inukai, R., Ando, A., Ogawa, J., Ohnishi, J., Terami, F., Takano, M., Shinohara, M.
    • 雑誌名

      MicrobiologyOpen

      巻: 2 ページ: 997-1009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 硝酸発酵・・・土壌というカオスの解体2013

    • 著者名/発表者名
      篠原信
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 91 ページ: 613-617

  • [学会発表] 硝酸化成を可能にする人工土壌作出法

    • 著者名/発表者名
      篠原 信・藤原 和樹・青山ちひろ・岩井喬・高野 雅夫
    • 学会等名
      2013年度日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 土壌の特異な機能・・・なぜ万物を分解し万物を化育できるのか

    • 著者名/発表者名
      篠原信
    • 学会等名
      インターゲノミクス研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ「土」でなければ有機質肥料が使えないのか?

    • 著者名/発表者名
      篠原信
    • 学会等名
      千葉県農林総合研究センター平成25年度第1回農林総合研究センターゼミナール
    • 発表場所
      千葉県農林総合研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 土壌化技術を利用した無機肥料の製造と有機質肥料活用型養液栽培

    • 著者名/発表者名
      篠原 信、岩井喬、藤原和樹、河邑ちひろ 小川順、安藤晃規、加藤康夫、宮本憲二、高野雅夫、浅川晋
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 有機質肥料活用型養液栽培における根圏微生物群がFusarium oxysporum f. sp. lactucae に及ぼす影 響

    • 著者名/発表者名
      藤原 和樹、染谷 信孝、飯田 祐一郎、安藤 晃規、大西 純、小川 順、加藤 康夫、宮本 憲二、高野 雅夫、寺見 文宏、篠原 信
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 有機質肥料活用型養液栽培における硝化関連微生物群集の動態解析

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 晶子、安藤 晃規、犬飼 龍矢、溝渕 久恭、池本 成美、島 純、篠原 亘、吉田 昭介、宮本 憲二、加藤 康夫、藤原 和樹、浅川 晋、篠原 信、小川 順
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 次世代シーケンサーによる有機養液栽培における根圏微生物叢の経時変化解析

    • 著者名/発表者名
      篠原 亘、吉田 昭介、安藤 晃規、小川 順、加藤 康夫、浅川 晋、篠原 信、宮本 憲二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 有機質肥料活用型養液栽培法を用いた水稲根圏微生物群集解析の試み

    • 著者名/発表者名
      赤木 美咲、米田 恒明、服部 亜紀、篠原 信、木村 眞人、浅川 晋
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [備考] 有機質肥料活用型養液栽培研究会

    • URL

      http://www.organichydroponics.jp/

  • [備考] 有機質資源を短期間で無機化!

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/vegetea/028228.html

  • [備考] 有機質資源を短期間で無機化、エネルギーを必要としない新技術 -CO2排出量の大幅な抑制に期待-

    • URL

      http://www.s.affrc.go.jp/docs/pdf/2012_09.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi