• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

人工土壌作出による土壌微生物および根圏微生物の動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

篠原 信  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門 野菜病害虫・機能解析研究領域, 上級研究員 (90326075)

研究分担者 小川 順  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70281102)
安藤 晃規  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教研究者 (10537765)
加藤 康夫  富山県立大学, 工学部, 教授 (20254237)
野村 泰治  富山県立大学, 工学部, 講師 (40570924)
荻田 信二郎  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (50363875)
宮本 憲二  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60360111)
吉田 昭介  京都大学, 工学研究科, 特定研究員(産官学連携) (80610766)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機質肥料活用型養液栽培 / 人工土壌 / メタゲノム / 微生物生態系 / バイオフィルム / 根圏微生物 / 土壌化 / 硝化菌
研究成果の概要

メタゲノム解析の結果、有機質肥料活用型養液栽培における根圏微生物のうち硝化菌が約1%を占める特異な生態系が明らかとなった。根圏微生物は植物種ごとに異なり、独自の微生物相を示した。根圏微生物から側根促進物質が抽出され、根の発達に大きく関与することが示唆された。単独では病原菌への拮抗性を示さず他の微生物と組み合わせると拮抗作用を示すペアが発見され、創発的な拮抗性が明らかとなった。

自由記述の分野

微生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi