• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

優れた共重合ポリエステル生産菌の分子育種と次世代型ポリエステル生合成経路の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25292058
研究機関東京工業大学

研究代表者

福居 俊昭  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (80271542)

研究分担者 折田 和泉  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (70525964)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード微生物工学 / 代謝工学 / 生分解性プラスチック / バイオマスプラスチック / ポリヒドロキシアルカン酸
研究実績の概要

微生物産生ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を環境低負荷型高分子素材として実用化するには、物性の優れた共重合PHAを低コストで生産する必要がある。本研究では次世代型の新規バイオプラスチック生合成技術の開発を目的とした。
1) 前年度までに作製した水素細菌Ralstonia eutropha ポリ(3-ヒドロキシブタン酸-co-3-ヒドロキシヘキサン酸)[P(3HB-co-3HHx)]生合成株はアセトアセチル-CoAレダクターゼPhaB1の欠失によって高3HHx分率を達成していたが、本株のグリセロール培養ではポリエステル生成量が大幅に減少した。これはグリセロール炭素源ではパラログであるPhaB3の発現が抑制されるためと推測し、PhaB1を欠失ではなく部位特異的変異により取得した低活性変異体2種への置換を行った。その結果、グリセロール炭素源における生産量の大幅な増加はなかったものの、1つの変異体においては3HHx分率が23 mol%に増加し、PhaB1の部位特異的変異による基質特異性の変化による効果が示唆された。このPhaB1変異体は今後のP(3HB-co-3HHx)生合成株の確立に有用である可能性が考えられる。
2) R. eutrophaでの知見を基に確立した組換え大腸菌Escherichia coliのP(3HB-co-3HHx)生合成株についてモノマー供給経路の詳細を検討した。その結果、C6の3HHxユニットへの伸長は予想に反して、(S)-3HB-CoAではなく(R)-3HB-CoAから生じたブチリル-CoAを前駆体とした伸長反応により生成していることを明らかにした。またE. coli非必須遺伝子破壊株コレクションから各種糖代謝変異株を取得し宿主としたところ、PHA生産量が増加するものの3HHxユニットがほぼ導入されない興味深い変異を見出した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Biosynthesis of polyhydroxyalkanoate copolymer from glucose by artificial pathway in Escherichia coli2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 周、Chayatip Insomohun、折田和泉、中村 聡、福居俊昭
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 補充経路改変によるRalstonia eutrophaのポリヒドロキシアルカン酸生合成への影響2017

    • 著者名/発表者名
      洞口萌実、折田和泉、中村 聡、福居俊昭
    • 学会等名
      第16回微生物研究会
  • [学会発表] 大腸菌を宿主とした人工代謝経路による糖質炭素源からのポリヒドロキシアルカン酸共重合体生合成2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 周、折田和泉、中村 聡、福居俊昭
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi