• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物による病原細菌由来エフェクタータンパク質の細胞内認識と免疫反応誘導の機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 25292067
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

蔡 晃植  長浜バイオ大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00263442)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード植物免疫 / 分子間相互作用 / エフェクター / ETI / プロテインキナーゼ / 細胞内情報伝達 / ゲノム配列 / PAMP
研究実績の概要

植物の免疫システムの一つであるETI(Effector-triggered immunity)の誘導は、病原菌感染の成立・不成立を左右する重要なステップである。本研究は、イネと植物病原細菌Acidovorax avenaeを用いて、植物による病原細菌認識とETI誘導の分子機構を明らかにすることを目的とする。これまでの研究で、A. avenaeのイネ非病原性N1141菌株のトランスポゾンタギング変異体ライブラリーを用いてEFS以外のエフェクタータンパク質として、IPPTというタンパク質を新たに同定した。そこで、平成26年度はまず、IPPTによるETI誘導機構を明らかにするため、IPPT遺伝子欠損変異体を作成した。この遺伝子変異体は非宿主のイネに対してはETI反応のひとつであるイネの過敏感細胞死を誘導できず、宿主のシコクビエに対しては病徴を形成できなかった。さらに、このIPPTタンパク質の植物細胞内への輸送についてCYA融合タンパク質を作成して調べたところ、IPPTはTypeIII分泌装置を介してイネ細胞内に分泌されていることが明らかになった。興味深いことに、イネ病原性K1菌株もイネ植物細胞内に分泌されるIPPTを有しているが、K1菌株のIPPTはイネの過敏感細胞死を誘導できないことが示された。
また、IPPT以外のETI誘導関連タンパク質の同定とN1141菌株による特異的ETI誘導機構を明らかにするため、N1141菌株とK1菌株の全ゲノム配列の解析を行った。次世代シーケンサーを用いた配列解析と、アラインメントを行なったところ、N1141菌株のゲノムは、5,328,578bpで構成されており、この中に4,787個の遺伝子領域が存在しており、K1菌株のゲノムは、5,387,858bpで構成されており、このゲノム内に5,138個の遺伝子領域が存在していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度は、本研究により明らかにしたIPPTが実際にエフェクターとして機能しているかどうかを明らかにすることを主たる目的とした。平成26年度は、IPPT欠損株を作成し、この欠損株が宿主に対しては病徴誘導能を失っていること、非宿主に対しては免疫誘導能を失っていることを明らかにした。また、N1141、K1菌株のIPPT共に、TypeIII分泌装置を介して植物細胞内に分泌されることを明らかにし、このIPPTが実際にエフェクターとして機能することを示すことで当初の目的を達成することが出来た。また、当初予想していなかったが、K1菌株のIPPTは植物細胞内に輸送されても植物のETI反応を誘導しないことが示された。両IPPTは翻訳修飾されず、また両IPPT間には13アミノ酸の置換のみが認められることから、IPPTの種特異的なETI誘導にはこの13アミノ酸の置換が関与する可能性が示された。このことから、N1141菌株のIPPTとのみ結合する分子を探索することで、これまでに例のない、種特異的なエフェクターによるETI誘導の分子機構を明らかにすることが可能となった。
また、当初は計画していなかったが、研究の進展と共にN1141菌株とK1菌株の全ゲノム配列に関する知見を得ることにより、本研究をより効果的に遂行できる可能性が示された。そこで、両菌株の全ゲノムを次世代シーケンサーで解析し、両ゲノムの完全な配列を得ることが出来た。この結果、両菌株のゲノムサイズが若干異なること、また含まれる遺伝子が異なることが明らかになり、それぞれ特異的に存在する遺伝子が特異的エフェクターをコードしている可能性を初めて示すことが出来た。これらのことから、本年度は当初の予想を超えた研究成果を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究で、トランスポゾンタギングにより作成したA. avenaeのイネ非親和性N1141菌株の変異体を用いてEFS以外のエフェクタータンパク質として、IPPTというタンパク質を新たに同定した。また、このIPPT遺伝子欠損変異体はイネのETI反応を誘導できないことと、このIPPTタンパク質がTypeIII分泌経路を介して植物細胞内に分泌されていることを明らかにした。さらに、イネ親和性K1菌株のIPPTもイネ植物体に分泌されるが、K1菌株のIPPTは過敏感細胞死誘導能を持たないことも示した。そこで、平成27年度はイネ細胞内でN1141菌株と相互作用するが、K1菌株のIPPTとは相互作用しない特異的結合タンパク質を酵母Two-hybrid法やBiFC法、免疫沈候法等を用いて同定する。次に、この結合タンパク質の欠損株をイネ変異体ストックコレクションから取得し、この突然変異体にIPPTを発現させたときにETI反応が誘導されないことを確かめる。もし、この結合タンパク質欠損イネが取得できなかった場合、RNAiノックダウン体を作成して、IPPTによるETI誘導の低下を確認したい。同時に、この変異体を用いてIPPT受容シグナルの細胞内伝達についても、カルシウム依存性プロテインキナーゼやMAPキナーゼカスケードを中心に調べる。
また、平成26年度までにイネにETIを引き起こすN1141菌株とETIを誘導しないK1菌株の全ゲノムを明らかにすることが出来た。そこで、平成27年度はこの二つのゲノムを比較し、異なる遺伝子を探索し、この遺伝子の欠損株を作成することで、これら遺伝子のETI誘導への関与を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究で、IPPT以外のETI誘導関連タンパク質の同定とN1141菌株による特異的ETI誘導機構を明らかにするため、A. avenaeのN1141菌株とK1菌株の全ゲノム配列の解析を行った。この配列解析は、次世代シーケンサーを用いて行うことを予定しており、その費用を予算計上した。本年度研究で次世代シーケンサーを用いた解析を行ったが、他大学に設置されている次世代シーケンサーを共同利用することが出来たため、次世代シーケンサーを用いた実験をほぼ無償で行うことが出来た。一方、最終年度に本研究の予想以上の進捗と共に、新たに変異体植物を用いた研究解析が必要になった。そこで、この変異体植物の取得と作成および解析に使用するための費用として、次年度使用額が生じることになった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、イネ細胞内でN1141菌株と相互作用するが、K1菌株のIPPTとは相互作用しない特異的結合タンパク質を酵母Two-hybrid法やBiFC法、免疫沈候法等を用いて同定しその結合様式を解析するための物品費として使用する。また、この結合タンパク質の欠損株の取得やRNAiノックダウン体の作成、およびその解析のための物品費としても使用する。このような実験を行うためには、専門の知識を有する研究補助員を雇用することが必要となったため、人件費や謝金としても使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Glycan moiety of flagellin in Acidovorax avenae K1 prevents the recognition by rice that causes the induction of immune responses.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirai, H., Takai, R., M., Kondo, M., Furukawa, T., Hishiki, T., Takayama, S., Che, F. S.
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 9 ページ: e972782

    • DOI

      10.4161

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of Interacting Proteins for Calcium Dependent Protein Kinase 8 by a Novel Screening System Based on Bimolecular Fluorescence Complementation.2014

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, M., Han, Y., Kito, N. and Che, F. S.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotech. Biochem.

      巻: 78 ページ: 438-447

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.882757

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] イネのCa2+依存性エンドヌクレアーゼであるIRENは過敏感細胞死において認められるDNAの断片化の実行因子である2015

    • 著者名/発表者名
      若園貴仁、大坪由佳、日比野孝紀、向由起夫、蔡晃植
    • 学会等名
      農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] EPR1過剰発現イネに認められるXanthomonas oryzae pv. oryzaeに対する病害抵抗性の分子機構2015

    • 著者名/発表者名
      堀家史哉、平井洋行、宇野雄太、寺沢勇治、奥山愛梨、久保健一、仲下英雄、蔡晃植
    • 学会等名
      農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Acidovorax avenae N1141菌株におけるイネ過敏感細胞死を誘導するエフェクタータンパク質のIPPTの同定と機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木愛芽, 柳生暁輝, 川口雄正, 近藤真千子, 蔡晃植
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] EF-Tuの新規エピトープ部位であるEFa50のイネにおける認識機構2015

    • 著者名/発表者名
      古川岳人、稲垣宏明、澤井美広、高井亮太、平井洋行、蔡晃植
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] Ca2+依存性プロテインキナーゼ8を介したイネの病原菌認識情報伝達機構2014

    • 著者名/発表者名
      鬼頭信貴、上坂 有矢、韓 宇龍、神村麻友、蔡晃植
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] イネはEF-Tuの中央領域EFa50を認識して免疫反応を誘導する。2014

    • 著者名/発表者名
      古川岳人、稲垣宏明、高井亮太、平井洋行、蔡晃植
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] FliRK2とFLS2のキメラタンパク質を用いたイネのフラジェリンの受容機構解析2014

    • 著者名/発表者名
      片山貴等、桂木雄也、森本匠、村上貴彦、高井亮太、蔡晃植
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Acidovorax avenae のフラジェリン糖鎖によって制御される特異的イネ免疫反応誘導2014

    • 著者名/発表者名
      平井洋行、古川岳人、中川幸彦、村上貴彦、蔡晃植
    • 学会等名
      植物科学調節学会第49回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] EPR1の過剰発現により誘導されるXanthomonas oryzae pv. oryzaeに対する病害抵抗性の機構解析2014

    • 著者名/発表者名
      寺沢勇治、平井洋行、宇野雄太、堀家史哉、奥山愛梨、久保健一、仲下英雄、蔡晃植
    • 学会等名
      植物科学調節学会第49回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] イネによる植物病原細菌Acidovorax avenaeの鞭毛タンパク質フラジェリンの特異的認識機構2014

    • 著者名/発表者名
      平井洋行、中川幸彦、古川岳人、蔡晃植
    • 学会等名
      日本遺伝学会86回年会
    • 発表場所
      滋賀、長浜
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] Ca2+依存性プロテインキナーゼ12を介した病原菌認識情報伝達の分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      神村麻友、韓宇龍、千坂麻美、鬼頭信貴、蔡晃植
    • 学会等名
      日本遺伝学会86回年会
    • 発表場所
      滋賀、長浜
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] イネにおける植物病原細菌の鞭毛タンパク質フラジェリンの受容機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      桂木雄也、森本匠、片山貴等、村上貴彦、高井亮太、蔡晃植
    • 学会等名
      日本遺伝学会86回年会
    • 発表場所
      滋賀、長浜
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] Mechanism of flagellin recognition by FliRK2 in rice2014

    • 著者名/発表者名
      Yuya Katsuragi, Takumi Morimoto, Takara Katayama, Takahiko Murakami, Ryota Takai, Fang-Sik Che
    • 学会等名
      XVI congress of international society of molecular plant-microbe interactions
    • 発表場所
      ギリシャ、ロードス島
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-10
  • [学会発表] Two distinct EF-Tu epitopes induce immune responses in rice and Arabidopsis2014

    • 著者名/発表者名
      Takehito Furukawa, Hiroaki Inagaki, Ryota Takai, Hiroyuki Hirai, Fang-Sik Che
    • 学会等名
      XVI congress of international society of molecular plant-microbe interactions
    • 発表場所
      ギリシャ、ロードス島
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi