• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

油脂のセファリックな信号解析に基づく人工油脂の設計に向けた科学的基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 25292071
研究機関京都大学

研究代表者

伏木 亨  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20135544)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードfatty acid / palatability / cephalic / dietary fat / cooking
研究実績の概要

マウスなどの実験動物が、軽度に参加された油脂が添加された食物を好むことは前年度に明らかにした。この成果の実用化に向けて、ヒトが従来食用としてきた食経験のある食材や食品の中にも、調理によって酸化された油脂が嗜好性に作用しているものがあると考え、探索した結果、特に、油揚げなど古くから嗜好性を高めるために用いられてきた食材の中に、微量の油脂香気があり、酸化された脂肪酸であることを明らかにした。成分分析を継続しているが、2-Heptenal, Heptandienal,  2,4-Decadienalなどが有力である。ヒトを用いた予備実験では、これらを含む油脂の香気画分が調理した野菜類などの嗜好性を高めることを明らかにした。次年度には、後期の成分分析を継続するとともに、ヒトを用いた嗜好性実験を行い、各種の食品への添加効果を明らかにする予定である。
微生物発酵によって生産された脂肪酸代謝産物についても、インビトロスクリーニングを拡大し、受容体と高い親和性を持つものを探索した結果、オレイン酸とほぼ同等のセファリックな刺激の強い脂肪酸の存在を見出した。動物実験による安全性の確認が必要であるため、今後、この脂肪酸を用いた実験に必要な量の生産を依頼する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

油脂の高い嗜好性に関わる要素として、油脂由来の脂肪酸の調理香(酸化香)が重要であることを示し、ヒトを用いた予備実験を行なった点で進展は著しいが、微生物代謝産物に有力な成分を見出したものの、試料が大量には入手できず、安全性を確認する実験には至らなかった。

今後の研究の推進方策

微生物生産物の作用については、大量生産系の発展を待つことにして、この時点で一時中断する。ヒトを用いた実験で食体験を有する加工食品成分に油脂の酸化に由来する成分を見出したので、実用化に近いという判断から、この面をさらに重点的に進めることで、実用化基盤構築という初期の目的を達成する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The opioid system majorly contributes to preference for fat emulsions but not sucrose solutions in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto K, Okahashi T, Matsumura S, Okafuji Y, Adachi S, Tsuzuki S, Inoue K, Fushiki T
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem

      巻: 79 ページ: 658-663

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.991688

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The opioid system contributes to the acquisition of reinforcement for dietary fat but is not required for its maintenance2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto K, Matsumura S, Okafuji Y, Eguchi A, Yoneda T, Mizushige T, Tsuzuki S, Inoue K, Fushiki T
    • 雑誌名

      Physiol. Behav

      巻: 138 ページ: 227-235

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2014.11.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Why fat is so preferable: from oral fat detection to inducing reward in the brain2014

    • 著者名/発表者名
      Fushiki T
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem

      巻: 78 ページ: 363-369

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.905186

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脂肪関連物質のモデルCD36ペプチドへの結合能の評価2014

    • 著者名/発表者名
      香西裕貴
    • 学会等名
      第53回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [学会発表] 種々の低濃度脂肪酸溶液摂取時の側坐核ドーパミン遊離量の変化2014

    • 著者名/発表者名
      安達真一
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第48回大会
    • 発表場所
      静岡市清水文化会館マリナート
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi