研究課題/領域番号 |
25292073
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中村 宜督 岡山大学, その他の研究科, 准教授 (60324381)
|
研究分担者 |
加藤 陽二 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30305693)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ポリフェノール / ケルセチン / 生体内代謝物 / 分子標的 / DOPAC / クリックケミストリー / ビオチンラベル化 |
研究概要 |
本研究では、摂取頻度の高いタマネギ由来ケルセチン-4´-グルコシド(Q4´G)の腸内細菌叢による異化で生成する代謝物群に着目し、これらの内因性生体防御活性化作用とその標的分子を明らかにするとともに、フォワードケミカルジェネティクス的手法により、腸内細菌叢によるフラボノイド異化反応の生理的意義を明らかにしようとした。 本年度の成果を以下に示す。 1)Q4´G体内代謝物であるフェノール酸異化物の生理活性の評価を行い、各代謝物の第2相薬物代謝酵素遺伝子の発現誘導作用を明らかにした。なかでもcatechol構造を持つ3,4-dihydroxyphenylacetic acid(DOPAC)に最も強力な活性を見出し、生理活性において主要な役割を果たす代謝物として同定した。発現誘導の分子機構についても検討し、転写因子Nrf2及びAhRの核内移行を観察した。 2)各種ポリフェノールの求電子性評価を行い、catechol構造を有する化合物にのみ、phenol oxidaseを介した生物変換により求電子性を示すことを明らかにした。また、高用量の皮膚への塗布により生物変換依存的に炎症増強作用を示すことも証明した。 3)catechol構造を持つ抗酸化性ポリフェノールとして著名な茶カテキンや同様の作用を有するアスコルビン酸の活性酸素生成作用と細胞増殖抑制作用を調査し、光増感剤による抗がん作用を相乗的に増強する可能性を培養細胞系にて明らかにした。 4)DOPACプローブの大量調製と有効性の確認を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の交付申請書に記載した計画のうち、1)Q4´G体内代謝物の生理活性の評価に集中して、研究遂行できた。2)DOPACのタンパク質修飾作用については、準備段階であるプローブの調製を完了できた。
|
今後の研究の推進方策 |
DOPACのタンパク質修飾作用について、モデルタンパク質を用いた分子機構の解明だけではなく、生体内環境での修飾作用を明らかにするために、標的分子の同定を考慮した研究を推進する必要がある。そのため、表現系に関連した酵素群を想定した実験系の構築により、標的分子の絞り込みを行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度の実験に用いる物品費、成果発表に関連するその他の経費の増額を考慮した。 物品費(特に培養細胞用培地、子牛血清、タンパク質同定用抗体)とその他の経費(論文投稿料、英文校閲料)の増額を予定している。
|