• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

炭素フラックス観測サイトへの窒素散布実験による物質循環と生物多様性変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)

研究分担者 徳地 直子  京都大学, フィールドセンター, 教授 (60237071)
宮崎 祐子  岡山大学, 理学部, 准教授 (20443583)
連携研究者 中路 達郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40391130)
片山 歩美  九州大学, 農学部附属演習林, 助教 (70706845)
牧田 直樹  国立研究開発法人 森林総合研究所, 関西支所, 特別研究員(PD) (40723086)
中村 誠宏  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80545624)
研究協力者 Lee Jin  北海道大学, 環境科学院, 博士課程大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード窒素負荷 / 冷温帯落葉広葉樹林 / リン / 植食性昆虫 / 炭素動態 / 繁殖量
研究成果の概要

北海道大学苫小牧研究林の冷温帯落葉広葉樹二次林において、約10ヘクタールの範囲に3年間にわたり窒素施肥を行い対照区と比較することで、窒素負荷に対する森林生態系の地下部炭素動態、窒素・リンの動態、樹木の繁殖量、植食性昆虫による食害度、の初期応答を明らかにした。これまでの多くの報告とは逆に、施肥によって細根は増加し、土壌呼吸も上昇し、若干のリン酸生成がみられた。またいくつかの樹種で繁殖量が増加する傾向にあった。施肥により2年目のミズナラとケヤマハンノキ林冠葉の形質は変化し食害度の変化はなかったが、3年目になると植食性昆虫の多様性指数が低下した。

自由記述の分野

森林生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2020-05-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi