研究課題/領域番号 |
25292080
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山路 恵子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00420076)
|
研究分担者 |
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所東北支所, チーム長 (70391183)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 内生菌 / 放射性セシウム / 重金属 / リョウブ実生 |
研究実績の概要 |
東日本大震災後に伴う福島第一原子力発電所での爆発事故により、環境中には多量の放射性核種が放出された。森林生態系において、微生物は様々な植物と共生系を築き、森林生態系の基礎となる重要な存在として知られているが、放射性核種は微生物の群集構造や挙動に影響することが知られている。植物と微生物の共生関係の特徴的なものとして、重金属環境における共生系があるが、本研究では、重金属環境で形成されるリョウブと内生菌の共生関係に着目し、本相互作用が放射性核種によりどのような影響を受けるのか解明することを目的とした。 昨年度までの結果より、内生菌の化学的機能は放射性セシウムの影響は受けるが、重金属環境においてリョウブと内生菌の共生系は維持されることが統計学的解析により明らかとなった。本年度は、リョウブと内生菌の接種系における放射性セシウムの影響をより考察するために、鉱山跡地より分離したリョウブの内生菌への段階的なγ線照射実験を行い、照射後の1)菌の生育、2) Zn錯体形成物質産生能、3)メラニン色素産生量を測定し、γ線照射が内生菌に対して与える影響を評価した。γ線照射量は、総量が0.375 Gy、0.75 Gy、1.5 Gyとなるように設定した(調査地のうち137Cs濃度が高かった土壌137Cs濃度を参考に線量率を算出し、リョウブ実生の定着が安定する2年間に放射線が暴露されたと想定し、その値を0.75 Gyとした)。その結果、γ線照射による生育や化学的機能への影響は、同一菌種間でも菌株によって異なる傾向を示すことが明らかとなった。以上の代謝変動は放射線による変異確率に従い発生するものと考えられた。以上の実験を踏まえ、これまでの結果を総合すると、リョウブの重金属耐性に関与すると考えられる内生菌の出現頻度と生長、化学的機能は放射性セシウム存在下で維持され,重金属耐性も維持される可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|