• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

森林昆虫ー共生微生物の共進化と温度反応及び気候変動から予測される動態予測

研究課題

研究課題/領域番号 25292082
研究機関東京大学

研究代表者

久保田 耕平  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30272438)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード森林昆虫 / 共生微生物 / 冷温帯林 / ルリクワガタ属 / 酵母 / 共進化 / 遺伝子解析 / 高温耐性
研究実績の概要

本研究では森林昆虫、特に冷温帯林に生息する昆虫を対象とし、それらの分化・多様化のプロセスを解析し、進化的重要単位の提唱を行う。また、昆虫の共生微生物の分離を試み、共生微生物の温度適応・高温耐性と系統関係を解析し、昆虫との共進化の有無を検討する。さらには、昆虫種の詳細な分布情報、環境データを利用して、多くの種の分布適地を推定し、環境データの操作により、過去の分布状態の再現、将来気候変動が進行した場合の分布予測を行う、等の目的を設定している。
本年度は、ルリクワガタ属について、RADシーケンス解析用サンプル収集を完了し、日本産全分類群を含むサンプルの試料調整を完了した。また、これまでに収集した韓国産種の遺伝子解析も100サンプル以上行った。日本産ルリクワガタ属に関しては、環境要因から分布適地を推定する解析も進めており、種によって推定精度に差があることも明らかになりつつある。共生酵母に関しては、ホストのクワガタとともに遺伝子解析を進めて共進化過程の概要がより明確になった。また、共生酵母の高温耐性に関する培養実験もさらに進み、共生酵母の系統および生息標高の制約を受けていることがより鮮明となった。野外のホスト材にデータロガーを設置して温度変化を測定し、ホスト材の夏季の温度が培養実験における共生酵母の高温限界温度を超えないことも確認した。また、共生酵母とホストクワガタ幼虫との親和性について、複数種の共生酵母に晒した場合、飼育温度によって幼虫体内で優占する酵母の種類が入れ替わることが明らかになった。
その他の分類群でも遺伝子解析、形態解析によって、関東地方のグンバイムシ科、ヒメフナムシ属の中で、隠蔽種と思われる個体群の存在が認められた。
また、オオオサムシ亜属、オオトラフハナムグリ種群、アリガタハネカクシ属の遺伝子解析等、前年度までに行った解析を含め、多くの論文が投稿準備中となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主たる材料として想定されていたルリクワガタ属に関しては、多くの新規知見が得られ、当初の目的のかなりの部分が達成された。これらは多くの個体群から共生酵母株も得られており、酵母の遺伝子解析や培養実験から今後発展的な研究が期待される。RADシーケンス解析は本年度の予定から次年度に先送りとしたが、すでに試料の調整は完了しており、解析の遅れはまもなく回復できる予定である。その他の分類群に関しても基礎的な解析や情報の収集が進展している。

今後の研究の推進方策

ルリクワガタ属に関しては、韓国、中国の研究者とも連携を取りつつ、東アジア全体での多様化、共生微生物との共進化、今後の進化動態の予測に取り組んで行く。また、他の分類群に関しても国内を対象に遺伝子解析、進化動態予測を進めて行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

ルリクワガタ属のRADシーケンス解析に関して、サンプル収集は順調に進んだ。しかし小型の昆虫であるため、解析用試料に十分なDNA量と純度を確保するための調整に手間取り、試料の準備が予定より遅れてしまった。おおむねこの解析に使用する金額が次年度使用額となっている。

次年度使用額の使用計画

すでに試料の準備は完了しており、ただちに次世代シーケンサーによるRADシーケンス解析を発注できる状態になっている。次年度当初に使用できる見込みである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件)

  • [国際共同研究] 江原大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      江原大学校
  • [雑誌論文] ブナ帯の森林性甲虫―ルリクワガタ属の種分化と分布域形成2015

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 50(14) ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 森林生態系の分解者としての虫とそれを支える菌2015

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平
    • 雑誌名

      樹木医学研究

      巻: 20 ページ: 11-12

  • [学会発表] クワガタムシの地理的分布と共生酵母の温度適応2016

    • 著者名/発表者名
      棚橋薫彦・渡邉花奈・川上華子・久保田耕平・深津武馬
    • 学会等名
      日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 日本産ルリクワガタ属共生酵母の高温耐性2016

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平・渡邉花奈・川上華子・深津武馬・棚橋薫彦
    • 学会等名
      日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 近畿地方の昆虫の複雑な生物地理と保全の問題―オサムシ亜族とルリクワガタ属―2016

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] クワガタムシ科の雌成虫における卵巣の形質と進化2015

    • 著者名/発表者名
      棚橋薫彦・久保田耕平
    • 学会等名
      日本甲虫学会
    • 発表場所
      北九州市立自然史・歴史博物館
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 日本産ルリクワガタ属の分布形成は気候要因で説明できるか?2015

    • 著者名/発表者名
      久保田耕平・氏家昌行・池田紘士
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-09-21
  • [学会発表] ルリクワガタ属共生酵母が幼虫の生育に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      川上華子・渡邉花奈・棚橋薫彦・深津武馬・久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-09-21
  • [学会発表] 関東地方におけるヒメフナムシ属の遺伝的分化2015

    • 著者名/発表者名
      吉野広軌・久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] 日本産マルグンバイ属(カメムシ目)の系統関係2015

    • 著者名/発表者名
      室紀行・久保田耕平
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi