研究課題/領域番号 |
25292083
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松下 範久 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00282567)
|
研究分担者 |
楠本 大 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (80540608)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 共生 / 菌類 / 葉内生菌 / 宿主特異性 / ヒサカキ / ヤブツバキ |
研究実績の概要 |
内生菌は,極めて普遍的な植物の共生者であり,しかも種多様性が非常に高いことが知られている。しかし,樹木内生菌の生態特性や共生機能については不明な点が多い。本研究では,樹木の内生菌の生態特性と共生機能を解明することを目的とする。 平成29年度は,森林の孤立・小面積化が樹木の葉内生菌群集に与える影響を明らかにすることを目的とした。森林の孤立・分断のない山地林の東京大学千葉演習林(千葉),約9 haの孤立した都市近郊林の東京大学田無演習林(田無),都市中心部にあり約2 haの孤立林と植樹帯からなる東京大学本郷キャンパス(本郷)を調査地として,ヒサカキとヤブツバキの葉から内生菌を分離・同定した。その結果,内生菌の群集構造は調査地間で有意に異なっており,内生菌の分離頻度,種数,多様性指数は,いずれも千葉,田無,本郷の順に小さくなる傾向が見られた。これらの結果から,孤立・小面積化した森林では内生菌の胞子分散が制限されることにより,内生菌の種多様性が低下すると推測された。また,一般に,宿主特異性の低い菌種は,孤立・小面積化した森林でも林内に感染可能な宿主が存在する確率が高いため,森林の孤立・小面積化の影響を受けにくく,宿主特異性の高い菌種は森林の孤立・小面積化の影響を受けやすいと予想される。本研究の結果から,ヒサカキからのみ分離された宿主特異性が高いと推測されるXylariales sp.1は,千葉で分離頻度が高く,本郷で低かった。一方、宿主特異性が低いColletotrichum 属菌では,Colletotrichum sp.1は両樹種から高頻度で分離され,本郷で千葉よりも分離頻度が高く,Colletotrichum sp.2は本郷と田無からのみ高頻度で分離された。Colletotrichum sp.2は,都市の孤立林に適応した菌種である可能性も考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|