• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

葉食性昆虫の大発生に強い健全な森林生態系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25292084
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 直人  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90303255)

研究分担者 村上 正志  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50312400)
平尾 聡秀  東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (90598210)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードブナアオシャチホコ / カラマツハラアカハバチ / 昆虫病原性糸状菌 / Beauveria brongniartii / Isaria farinosa / qPCR
研究実績の概要

最長30年間の長期にわたり密度変動を調査してきた東北地方の4地域(八甲田山・岩木山・八幡平・安比高原)のブナ林でブナアオシャチホコの幼虫の密度調査を引き続き行った。2012-13年に失葉が目立つほどに密度が高くなったが、2014年には密度は減少したあと、低密度で推移しており、目立った失葉は認められなかった。サナギタケ子実体の密度も2014年以降は、確認されなくなった。2009年からカラマツハラアカハバチが大発生して、密度や天敵を調査している東大北海道演習林のカラマツ人工林で、引き続きカラマツハラアカハバチの生命表の作成の基礎となるデータの収集を行った。2013年に一旦密度は減少に転じたが、2014年には再び増加に転じた。2015年も引き続き高密度で推移した。7年間のすべての年にいずれの調査プロットで完全な失葉が認められた。密度依存的に働く生物的な脂肪要因が認められないことが原因と考えられた。その一方で、カラマツ針葉の養分と防御物質には、個々のカラマツ個体の食害履歴が蓄積して影響していた。2014年のカラマツ針葉の窒素含有率は、大発生が始まる前の約半分にまで減少していた。一方、昆虫病原菌としてがカラマツハラアカハバチの死んだ繭から検出された。qPCRによって環境DNAから昆虫病原性糸状菌を定量するための技術を開発したが、現時点でBeauveria brongniartii、Isaria farinosaについては方法が未確立のままである。また、土壌から環境DNAを検出する手法を改良する余地が残されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昆虫病原菌4種について、qPCRによる検出方法が確立し、実際にカラマツハラアカハバチの繭から発生した菌糸を使い、種の同定に用いることが出来るようになった。

今後の研究の推進方策

引き続き、Beauveria brongniartii、Isaria farinosaについては、qPCRで検出できるプライマーの設計を行う。
土壌中の環境DNAから昆虫病原菌を検出するためのプロトコルの開発を行う

次年度使用額が生じた理由

昆虫病原菌のプライマー設計が予定通り進行しなかった

次年度使用額の使用計画

昆虫病原菌のプライマー設計年それに係る、調査・実験を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi