研究課題/領域番号 |
25292100
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
齊藤 哲 国立研究開発法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 室長 (30353692)
|
研究分担者 |
山川 博美 国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (00582751)
永松 大 鳥取大学, 地域学部, 教授 (20353790)
新山 馨 国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 研究専門員 (70353795)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 台風撹乱 / 被害量 / 回復速度 / 再来間隔 |
研究実績の概要 |
先ずフィールド調査として樹木センサスを継続し、枯死数、進級数のデータを追加し,昨年度までに構築した台風影響を組み込んだ森林動態予測モデルの改良を行った。 調査対象地の最寄りの宮崎地方気象台におけるこれまでの風速データから現在の台風頻度・強度をモデル化し、ランダムサンプリングにより各年の最大瞬間風速年最大値を試算し、この先300年分の推移を推定した。そして樹木被害および幹数回復に関するサブモデルを用いて各年の風速試算値から枯死数(強風の影響による枯死を含む)および対象サイズクラスへの進級数を推定した。これらを統合して現在の台風頻度・強度で300年間推移した場合の個体群動態をそれぞれの樹種で予測した。主要樹種はA:微増タイプ(イスノキなど)、B:減少タイプ(アカガシ、タブノキなど)、C:急増タイプ(ヤブニッケイなど)の3つにグループ分けできた。 次に強風頻度・強度を表すモデルにおいて、1.強風頻度が増えるケース(最大瞬間風速年最大値30m/s以上の頻度が従来の1.3倍)、2.全体の強風頻度は減るが強い台風が増えるケース(同値30m/s以上の頻度が従来の64%で、40m/s以上の頻度が従来の2.3倍)を想定し、同様に各樹種の個体群動態を推定した。強風頻度・強度の変化の2つのケースの間で影響の仕方に大きな違いはみられなかった。いずれのグループも現在の台風の頻度・強度と比較すると、個体数を減らす方向に作用した。ただ、グループ間で違いが見られ、Aタイプには影響が小さいのに対し、Cタイプの影響が大きく、Bタイプはその中間程度であった。 このように強風の頻度・強度の変化は現在の照葉樹林を構成する主要な樹種の組成や優占度に影響すると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|