研究課題/領域番号 |
25292101
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
服部 力 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 室長 (00353813)
|
研究分担者 |
山田 利博 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30332571)
太田 祐子 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林微生物研究領域, チーム長 (60343802)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 樹幹傷 / 辺材腐朽 / 腐朽病害 / ヒメカバイロタケモドキ / 抗菌物質 / 森林病理 / Physisporinus |
研究実績の概要 |
スギ辺材腐朽から分離される菌と塩基配列が一致する菌の子実体の形態学的特徴を調べた結果、Physisporinus属またはその近縁属の未記載種の可能性があることがわかった。この菌はスギ倒木上から採取されており、腐朽伐根や林内に放置された腐朽倒木が新たな辺材腐朽の感染源になることが示唆された。 非赤枯性溝腐病は千葉県のサンブスギの重要な辺材腐朽病害であるが、京都府内において本病による被害を検出した。被害木の遺伝子解析を行ったところ、サンブスギとは遺伝的に近いとは言えない複数のクローンが発病しており、本病は他地域においてまた他品種についても発生することが明らかになった。本病の病原菌は枯枝から侵入するとされていたが、虫害後からの侵入も認められたことから、樹幹傷も病気の発生要因になることが示唆された。 スギ樹幹にドリルで心材まで穿孔し、スギ辺材腐朽菌であるヒメカバイロタケモドキを心材部および辺材部に接種した。接種12ヶ月後に接種木を解体し、菌の再分離試験を行った。その結果、辺材内からは高い頻度で接種菌が分離されたのに対して、心材内からは菌は分離されなかった。他の接種試験では稀に心材の一部からも菌が分離された例があるものの、心材への菌の侵入は限定的と考えられる。 辺材腐朽菌を辺材に接種すると高い頻度で辺材内に菌の侵入が認められたが、一方で辺材内には暗色の反応帯が形成され、菌の進展は反応帯内に制限された。このことから、反応帯に集積した抗菌物質は菌の成長を抑制すると考えられる。現在反応帯から抗菌物質の抽出を行い、成分の特定を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|