研究課題/領域番号 |
25292114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (70292860)
|
研究分担者 |
近藤 竜二 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (30244528)
梅澤 有 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (50442538)
ニシハラ グレゴリーナオキ 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (40508321)
嶋永 元裕 熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | イオウ酸化細菌 / 貧酸素 / 閉鎖性内湾 |
研究概要 |
大村湾の中央部では7―8月にかけて貧酸素化が進行したが、2012年夏季と比べると小規模であり、高頻度の潜水調査で確認された微生物マット形成は僅かだった。2012年の観測データとの比較から、1ヶ月以上の安定した成層構造の維持が、海底の無酸素化およびイオウ酸化細菌による微生物マット形成に重要であることが示唆された。微生物マットに特徴的な原核および真核微生物を培養法および非培養法によって調べたところ、Prosthecochloris vibrioformis近縁な茶褐色系の嫌気性光合成細菌(緑色イオウ酸化細菌)の集積培養に成功するとともに、細菌捕食性の嫌気性鞭毛虫の分離培養にも成功した。海底堆積物中のメイオベントス群集は貧酸素化に応じて鋭敏に数と組成が変化した。硫酸還元細菌由来のdsr遺伝子量は湾内の貧酸素化に伴って増加し、2013年と比べて2012年に極めて高いことが示された。堆積物中の酸揮発性硫化物量は、微生物群集呼吸活性と高い正の相関を示した。主にCletodidaeからなる底生カイアシ類の数は、貧酸素化の進行に伴ってほぼ皆無となったが,秋には再び回復した.一方、底生線虫類の個体数は貧酸素化により減少したが、少なくとも表層で10cm2あたり100個体以上存在していた。湾内の食物連鎖におけるイオウ酸化細菌由来の有機物の寄与を評価する手法として、安定同位体標識法によるマイクロコズム実験系を立ち上げ大村湾のベントスとして重要なナマコを用いた培養手法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2013年の夏に大村湾の貧酸素化は、2012年と比べて小規模であり、当初予想していたような海底堆積物上における微生物マットの大規模形成には至らず、マット形成に必要な環境因子を特定するには至らなかった点が悔やまれる。しかし、海底堆積物から微生物マットに特徴的と思われる原核および真核微生物の解析を中心に順調な成果が得られ、概ね今年度の目標に届いていると判断された。
|
今後の研究の推進方策 |
分離・培養が進んでいる嫌気性微生物(緑色イオウ細菌、細菌食性の嫌気性鞭毛虫)および小型ベントスを積極的に活用し、嫌気環境下で生産される細菌由来有機物の転送過程の検証を推進する。また、海域の物理観測、海水および堆積物の化学成分分析等を通して、水柱の成層構造の一時的な乱れが、海底堆積物の嫌気分解過程に与える影響を精査し、微生物マット形成メカニズムの解明を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費の総支出額が当初の予想よりも低く抑えられために次年度使用額が生じた。 次年度使用額は6,851円という小額であり、平成26年度分の合計請求額については、当初の計画どおり適切に使用する。
|