• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スルメイカの季節発生群の再生産の成否が影響する資源変動機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 特任教授 (30196133)

研究分担者 山本 潤  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードスルメイカ / 再生産仮説 / 大型水槽 / 産卵行動 / ふ化幼生 / 有機懸濁物 / 気候変化 / 資源変動予測
研究成果の概要

200トン水槽を用いたスルメイカの再生産仮説の再検証、ふ化幼生の初期餌料探査、各季節発生群の資源変動予測を行い、以下の新知見を得た。飼育下での本種の成長・成熟・交接・産卵イベントは水温調節によって制御が可能、水槽内で雌21個体が計39個の卵塊(直径30-120㎝)を産卵、水槽内に水温躍層を再現して卵塊の水温躍層滞留を確認、スルメイカ類では初めてふ化幼生が約2週間生存、その初期餌料が有機懸濁物質と海洋微生物であることを特定した。再生産可能海域のGIS解析を行い、2000年以降は秋生まれ群が11月以降にシフトし、冬生まれ群の卓越、分布の北偏、南下回遊の遅れなどを検出した。

自由記述の分野

水産科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi