• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マボヤ被嚢軟化症の被嚢軟化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25292119
研究機関愛媛大学

研究代表者

北村 真一  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)

研究分担者 広瀬 裕一  琉球大学, 理学部, 教授 (30241772)
仲山 慶  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマボヤ / 被嚢軟化症 / 鞭毛虫
研究実績の概要

本課題では,マボヤ被嚢軟化症がどのようなメカニズムで起こっているのかということを,病原体側の病原性因子(プロテアーゼ)と宿主側のターゲットタンパク質に着目しながら研究を進めている.昨年度は,軟化症発生時に減少するタンパク質を検出するために健常なマボヤと軟化症を発症したマボヤの被嚢を用いて,プロテオーム解析を行った.その結果,軟化症発症マボヤの被嚢中で最も減少したタンパク質として,筋原繊維を安定化するタンパク質と推定されているHR-29が検出された.そこで,HR-29が分解されることで,被嚢軟化起こるかどうかを明らかにするために,試験管内で合成したHR-29が原因虫Azumiobodo hoyamushiに分解されるかどうか,そして実際に軟化症が発生したマボヤ被嚢中で本タンパク質がどのように変化するのかを明らかにすることを考えた.そのためには,分解実験に用いるHR-29および本タンパク質をトレースするための抗体が必要である.そこで本年度は,HR-29遺伝子をクローニングし,無細胞タンパク質合成系で本タンパク質の大量発現を行った.その結果,良好な発現結果が得られた.次に,本タンパク質をウサギに免疫し,抗血清を作製し,前述の実験を行うためのツール作製を終えた.一方,A. hoyamushi(対数増殖期,定常期,海水暴露,マボヤ体液暴露)のEST解析を行ったところ,それぞれにおいて,大きな遺伝子発現変化は認められなかったもののトリパノソーマやリーシュマニアにおいて病原性因子であると報告されているプロテアーゼ(cruzipainやleishmanolysin)遺伝子が検出された.以上のことを踏まえて,今後はHR-29とプロテアーゼを用いて分解実験を行うとともに,軟化症を呈したマボヤ被嚢中における本タンパク質の変化を明らかにする予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タンパク質の大量発現は,ホストとターゲットタンパク質の相性で全く発現しないことが多々あるため,達成度を低下させる不安要素の一つであった.しかしながら,HR-29を無細胞タンパク質合成系で大量発現することに成功した.また,A. hoyamushiのEST解析により,病原性因子の絞り込みにも成功した.このように,予定していた実験をほぼ完了している.

今後の研究の推進方策

2年間で国際誌に成果を発表し(現在投稿中の論文もあり),順調に成果を挙げているので,これまでの推進方策を維持したい.すなわち,新しいデータが得られた際に,すぐに共同研究者間でデータシェアを行い,議論を煮詰めていくことを継続していく.

次年度使用額が生じた理由

繰り越し金が生じた理由は,本年度予定していた病原鞭毛虫A. hoyamushiの細胞外プロテアーゼを大量発現する実験(一部外注)に着手していないためである.

次年度使用額の使用計画

既に発症時に発現が増加するプロテアーゼ遺伝子の探索を終了しており,すぐに実験にとりかかることが可能である.そのため,26年度の計画に従って,繰り越し金を本年度使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マボヤ被嚢軟化症の被嚢軟化機構に関する研究 ~病原鞭毛虫からのプロテアーゼ検出と軟化時に量的変化する被嚢タンパク質の探索~2014

    • 著者名/発表者名
      北村 真一
    • 学会等名
      日本魚病学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi