• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マボヤ被嚢軟化症の被嚢軟化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25292119
研究機関愛媛大学

研究代表者

北村 真一  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)

研究分担者 広瀬 裕一  琉球大学, 理学部, 教授 (30241772)
仲山 慶  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマボヤ被嚢軟化症
研究実績の概要

本課題では,マボヤ被嚢軟化症における被嚢の軟化がどのようなプロセスで起こっているのかを,病原体側の病原因子(プロテアーゼ)と宿主側のタンパク質に着目しながら研究を進めている.平成26年度には,宿主側の候補タンパク質であるHR-29(筋原繊維を安定化するタンパク質)の大量発現に成功し,本タンパク質の抗血清の作製を行った.また,EST解析から,原因鞭毛虫であるA. hoyamushiは多様なプロテアーゼ遺伝子を発現していることが明らかとなった.
これらの成果を踏まえて,平成27年度は本虫がHR-29を分解するかどうかを明らかにするために,本虫の培養液中(虫体存在下)にHR-29を添加し,前述の抗体を用いてウェスタンブロッティングで本タンパク質の分解過程を調べた.その結果,対照区(培地のみ)では全く分解されなかったのに対し,虫体存在下では徐々に分解が進み,1週間後には完全に分解された.このことから,本虫はHR-29を分解することが明らかにされた.
次に,感染に伴うHR-29の変化を明らかにすることを試みた.まず,感染実験を行い,健常個体と発症個体の被嚢から筋肉層をサンプリングした.常法により,抗HR-29抗体を用いて免疫組織学的染色を行い,蛍光顕微鏡で観察した.その結果,HR-29は被嚢と表皮には存在しないことが明らかとなった.しかしながら,表皮下に存在する細胞外基質と筋肉層では強い蛍光が認められたことから,本タンパク質はこれらに局在することが示された.また,これまで被嚢軟化症に罹ったマボヤでは被嚢のみが傷害を受けるとされていたが,本観察によりHR-29の存在する細胞外基質が分解されていることや秩序立てて並んでいる表皮細胞の配列が乱れることが明らかとなった.以上のことから,本課題では軟化過程の全てを明らかにすることはできなかったものの,HR-29の局在およびこれまでに知られていなかった軟化過程の一端を解明することに成功した.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Encystment and excystment of kinetoplastid Azumiobodo hoyamushi, causal agent of soft tunic syndrome in ascidian aquaculture2015

    • 著者名/発表者名
      Nawata A, Hirose E, Kitamura SI, Kumagai A
    • 雑誌名

      Diseases of Aquatic Organisms

      巻: 115 ページ: 253-262

    • DOI

      10.3354/dao02897

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cellulose is not degraded in the tunic of the edible ascidian Halocynthia roretzi contracting soft tunic syndrome2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura S, Nakayama K, Wada M, Kim UJ, Azumi K, Ojima T, Nozawa A, Kitamura SI, Hirose E
    • 雑誌名

      Diseases of Aquatic Organisms

      巻: 116 ページ: 143-148

    • DOI

      10.3354/dao02913

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 被嚢軟化症原因鞭毛虫Azumiobodo hoyamushiの被嚢抽出液に対する走化性2016

    • 著者名/発表者名
      縄田暁・熊谷明・広瀬裕一・北村真一
    • 学会等名
      日本魚病学会
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学・東京都・武蔵野市境南町
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-13
  • [学会発表] Proteomic analyses of soft tunic in ascidian Halocynthia roretzi infected with a kinetoplastid, Azumiobodo hoyamushi2015

    • 著者名/発表者名
      Kitamura SI, Nozawa A, Koyama Y, Nakayama K, Odaka T, Yamada L, Hirose E
    • 学会等名
      9th International Symposium on Fish Parasites
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Cellulose is not degraded in the tunic of Halocynthia roretzi contracting soft tunic syndrome caused by the infectious kinetoplastid2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura S, Nakayama K, Wada M, Kim U-J, Azumi K, Ojima T, Nozawa A, Kitamura SI, Hirose E
    • 学会等名
      8th International Tunicate Meeting
    • 発表場所
      青森市文化会館・青森県・堤町
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of tunic softening in Halocynthia roretzi affected with soft tunic syndrome: detection of extracellular proteases from the pathogenic parasite and proteomic analyses in soft tunic2015

    • 著者名/発表者名
      Koyama Y, Nozawa A, Yamada L, Nakayama K, Hirose E, Hirao A, Murakami Y, Odaka T, Kitamura SI
    • 学会等名
      8th International Tunicate Meeting
    • 発表場所
      青森市文化会館・青森県・堤町
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi