• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

クロマグロ種苗生産過程で発生する寄生虫病の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関公益財団法人目黒寄生虫館

研究代表者

小川 和夫  公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (20092174)

研究分担者 横山 博  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (70261956)
白樫 正  近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
連携研究者 本領 智記  近畿大学, 水産研究所, 助教 (70644160)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロマグロ / 種苗生産 / 寄生虫 / 住血吸虫 / クドア / Cardicola / Kudoa
研究成果の概要

養殖クロマグロに3種の住血吸虫が寄生し、それぞれに固有のフサゴカイ種が中間宿主となっていた。生活環が養殖場内で完結していることが明らかになった。そのうちの1種ゴカイについては、水深0~4 mで生息密度および寄生率が高く、7月に寄生のピークを示した。ゴカイ1個体が放出する感染期の幼生は最大で100万個体と算出された。粘液胞子虫については、新種を含む2種のクドアの筋肉寄生を明らかにした。寄生はマグロを海面生簀に移動した直後から起きると考えられた。ヒラマサ幼魚に寄生するクドアを用いた試験では,陸上飼育用水の濾過では寄生を防げなかったが、紫外線処理で防除に成功した。

自由記述の分野

魚病学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi