• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マリンビブリオを核とした海洋バイオ水素生産技術のビッグバン

研究課題

研究課題/領域番号 25292122
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

澤辺 智雄  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30241376)

研究分担者 中川 聡  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (70435832)
細川 雅史  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (10241374)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 水素 / 水産学 / 微生物 / ゲノム / バイオマス / カロテノイド
研究概要

本研究の目的は,研究代表者が見いだしたバイオ水素生産能の高いVibrio tritoniusを核とした海藻糖質を原料とした連続的なバイオ水素生産技術基盤の構築を目的とした。
平成25年度は、①連続的かつ安定的なバイオ水素生産を達成するための連続培養系の構築および②新規カロテノイド合成海洋細菌のカロテノイド生成遺伝子の同定を進め,以下の結果を得た。
1.7種のガス生成ビブリオについて,水素の生成能の比較を進め,水素生成速度と収率から,V. tritonius AM2株が最も高い水素生成能を有すると判断した。このAM2株を用いたフェドバッチ培養の開発を進め,2度の基質注加を行うことにより,6日間にわたり水素生成が可能であることを示した。最終的な水素生成量は50リットルに達した。
2.海藻表面から分離したJejuia pallidilutea 11shimoA1株は,アルカリ条件下で新規カロテノイドである2’-isopentenylsaproxanthinを生成するが,その細菌のドラフトゲノム配列を得た。また,沖縄の海水から分離し修飾基のないmyxolを生成するフラボバクテリア科の細菌のドラフトゲノム配列を得た。これらのゲノム情報を基に,カロテノイド合成系の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、①連続的かつ安定的なバイオ水素生産を達成するための連続培養系の構築および②新規カロテノイド合成海洋細菌のカロテノイド生成遺伝子の同定,を目的とし,それぞれ所定の目標をほぼ達成した。ゲノム解析を今後集中して進めることが必要である。

今後の研究の推進方策

今後,以下の点を重点的に推進する。
1.連続的水素生産システムの構築に向けた連続培養系の開発
2.海藻バイオマスからの水素生成のネックとなるアルギン酸からの水素生成技術基盤の開発
3.カロテノイド合成遺伝子の解析と遺伝子発現系の構築

次年度の研究費の使用計画

当初予定していたメタボローム解析が、試料調製の再検討が生じ、実行できなかった。その経費の一部を次年度に持ち越すこととした。
メタボローム解析に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Enhanced hydrogen production by a newly described heterotrophic marine bacterium, Vibrio tritonius strain AM2, using seaweed as the feedstock2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsumura, K. Sato, N. Al-saari, S. Nakagawa, T. Sawabe
    • 雑誌名

      Int. J. Hydrogen Energy

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2014.02.164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Updating the vibrio phylogeny defined by multilocus sequence phylogeny2013

    • 著者名/発表者名
      T. Sawabe, Y. Ogura, Y. Matsumura et al.
    • 雑誌名

      Front. Microbiol.

      巻: 4 ページ: 414

    • DOI

      10.3389/fmicb.2013.00414

    • 査読あり
  • [学会発表] The development of hydrogen producing system from seaweed carbohydrate using marine Vibrio2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sato,E. Amada, S. Nakagawa, T. Sawabe
    • 学会等名
      Asia BioHyLink 2013
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      20131122-20131124
  • [学会発表] Can the marine vibrio make bioconversion of formate to biohydrogen?2013

    • 著者名/発表者名
      E. Amda, K. Sato, S. Nakagawa, T. Sawabe
    • 学会等名
      Asia BioHyLink 2013
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      20131122-20131124
  • [学会発表] Vibrio tritonius AM2Tを用いた海藻糖質からの水素生産システムの構築2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤一道・天田愛梨・中川聡・澤辺智雄
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      20130818-20130820
  • [学会発表] 海洋細菌Jejuia pallidilutea A1株の新規カロテノイド合成とストレス応答2013

    • 著者名/発表者名
      高谷直己・西田健太郎・澤辺智雄・宮下和夫・細川雅史
    • 学会等名
      日本マリンバイテクノロジー学会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      20130601-20130601

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi