• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マリンビブリオを核とした海洋バイオ水素生産技術のビッグバン

研究課題

研究課題/領域番号 25292122
研究機関北海道大学

研究代表者

澤辺 智雄  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30241376)

研究分担者 細川 雅史  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (10241374)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 水素 / 水産学 / 微生物 / バイオマス / カロテノイド
研究実績の概要

本研究の目的は,研究代表者が見いだしたバイオ水素生産能の高いV. tritoniusを核として,海藻糖質を原料とした連続的なバイオ水素生産技術基盤を構築することである。
平成27年度は,①「連続的かつ安定的なバイオ水素生産を達成するための連続培養系の構築」,②「新規カロテノイドを合成する海洋細菌のカロテノイド合成遺伝子に関する知見を集積」など,を進め以下の結果を得た。
1. マンニトールを基質として,70日間にわたり,バイオ水素を連続的に生産させることに成功した。平均水素生成量は一日当たり3 L/L reactor volumeであった。水素生産速度はフェドバッチ培養系には劣るものの,本菌を用いた安定した水素生産が可能であった。
2. アルギン酸を原料として生産されたギ酸を用いた水素生産が可能であることを見いだした。海洋細菌を生物触媒として,アルギン酸から水素生成が可能であることが明らかになった。しかし,このアルギン酸からの水素変換効率は4%と低く,今後,改善が必要である。
3. 希少カロテノイドであるNostoxathinおよび新規カロテノイドである2-hydroxy flexixanthinを生合成する海洋細菌のゲノム解析を進め,それらの生合成遺伝子を推定した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of a gene cluster responsible for hydrogen evolution in Vibrio tritonius strain AM2 with transcriptional analyses2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsumura, H. Al-saari, S. Mino, S. Nakagawa, F. Maruyama, Y. Ogura, T. Hayashi, K. Kurolawa, T. Sawabe, T. Sawabe
    • 雑誌名

      Int. J. Hydrogen Energy

      巻: 40 ページ: 9137-9146

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2015.05.137

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水素生成マリンビブリオの網羅的遺伝子発現解析2015

    • 著者名/発表者名
      澤辺智雄、水越草太、美野さやか、松村佑太、澤辺桃子
    • 学会等名
      第17回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都、港区)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi