研究課題/領域番号 |
25292125
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
近藤 秀裕 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (20314635)
|
研究分担者 |
廣野 育生 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (00270926)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 免疫学 / バイオテクノロジー |
研究概要 |
平成25年度は、ヒラメを魚類病原微生物であるEdwardsiella tardaおよびStreptococcus iniaeのホルマリン不活化菌体、あるいはスカシガイヘモシアニンを用いて免疫し、抗体価の変化をELISA法により解析した。いくつかの実験で、抗体価が上昇しないことがあった。これは個体サイズが影響していると考えられたため、移行の実験には比較的大きめの個体を実験に用いることとした。 ヒラメに加えて、比較的抗体価の上昇が確認しやすいニジマスを用いた実験にも着手した。ニジマスを病原微生物Vibrio anguillarum不活化菌体で免疫し、抗体価の上昇を確認した。ヒラメの場合と異なり、ニジマスでは顕著な抗体価の上昇を確認できた。 さらに、個体の免疫に伴い脾臓で発現変動する遺伝子群を解析した。多くの魚種では、水温の上昇に伴い抗体価の上昇が顕著となることが報告されている。そこで、ヒラメを異なる水温で飼育し、E. tardaおよびS. iniae不活化菌体で刺激した歳の遺伝子発現動態を解析した。本年度は初期応答に関わるサイトカインであるinterleukin-1beta(IL-1b)およびinterferon gamma(IFNg)について発現解析を行った。 上記のサイトカインに加え、本年度はヒラメのケモカイン遺伝子群の整理、および新規サイトカイン遺伝子群であるIL12ファミリー遺伝子群の同定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、魚類のモノクローナル抗体を人工的に調整することを目的としている。そのため、本研究では魚類の免疫成立に伴い抗体遺伝子の多様性がどのように変化するのかを解析し、このような変化がどのような遺伝子によって制御されているのかを明らかとする必要がある。 平成25年度はヒラメおよびニジマスを用い、免疫に伴う抗体価の上昇を確認するとともに、抗体価を高めるための条件を検討した。さらに、ヒラメにおいて抗原投与に伴い、脾臓で発現変動する遺伝子群を解析するとともに、獲得免疫を成立させる上で重要なケモカインおよびサイトカイン遺伝子群を同定した。これらの成果を利用して、次年度以降、魚類人工モノクローナル抗体を調製する。
|
今後の研究の推進方策 |
抗原特異的な魚類抗体遺伝子を単離するとともに、平成26年度は、まず、抗原となる病原微生物不活化菌体あるいはタンパク質でヒラメおよびニジマスを免疫し、血球あるいは脾臓で発現する抗体遺伝子の多様性を塩基配列解析により明らかとする。また、本解析で得られた遺伝子断片を用い、ファージディスプレイ法を用いた抗原特異的抗体遺伝子配列の単離を試みる。 また、魚類の獲得免疫成立機構を明らかとするため、不活化菌体を投与した個体脾臓における遺伝子発現動態をマイクロアレイ法により解析する。
|