• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

栓球による魚類免疫応答の活性化と制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 25292127
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 実樹  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50212080)

研究分担者 杣本 智軌  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40403993)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード魚類 / 栓球 / 免疫 / 血液凝固 / 白血球 / 食細胞 / 貪食活性
研究実績の概要

栓球は、哺乳類以外の脊椎動物において血液凝固を担う血液細胞で、哺乳類の血小板(巨核細胞から遊離した無核の細胞小片)と異なり、紡錘形あるいは球形の有核細胞である。血液凝固に加えて、栓球が異物の貪食などの免疫反応にも関与することが示唆される一方で、否定的な報告もあり、その免疫機能の真相は不明なままであった。そこで本研究では、栓球が生体防御において果たす役割を明らかにするため、コイ、ヒラメ、ツメガエルといった下等脊椎動物をモデル生物として用い、各魚種の栓球を特異的に認識するモノクローナル抗体を用いて栓球を標識し、その機能を解析した。まず、コイ、キンギョ、ヒラメ、アフリカツメガエルの何れの種においても、栓球による活発な異物の取り込みが認められた。さらに、栓球は異物の取込みのみならず、殺菌能をも備えた機能的に完全な食細胞として機能することが確認された。特にin vivo貪食試験では、末梢血中、脾臓、腎臓でビーズを取り込んだ栓球が観察された。末梢血中では実際にビーズを取り込んだ白血球の半数近くが栓球であったことから、生体内に侵入した異物の除去に栓球が大きく貢献していることが示唆された。以上の結果から、比較的原始的な脊椎動物においては、栓球が止血作用のみならず、他の白血球と連携して、侵入した病原体の排除に対しても大きく貢献していることが明らかとなった。さらに栓球が食細胞として機能することは、近年提唱されている脊椎動物血球の新たな分化・系統分類モデルを支持するものであり、免疫細胞の系統発生の解明にも貢献する知見である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Expression and homeostatic functions of Tecrem, a CD46-like complement regulatory protein, on epithelial cells in bony fish2016

    • 著者名/発表者名
      Prakash H, Motobe S, Nagasawa T, Somamoto T, Nakao M
    • 学会等名
      International Complement Workshop
    • 発表場所
      Hotel Nikko Kanazawa
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Carp properdin: structural and functional diversity of two isotypes2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka K, Kato-Unoki Y, Nagasawa T, Somamoto T, Nakao M
    • 学会等名
      International Complement Workshop
    • 発表場所
      Hotel Nikko Kanazawa
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi