• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

次世代シーケンサーを用いたサメ類の繁殖生理機構の解明と応用に向けた実践と発信

研究課題

研究課題/領域番号 25292128
研究機関宮崎大学

研究代表者

香川 浩彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (60169381)

研究分担者 内田 勝久  宮崎大学, 農学部, 教授 (50360508)
小林 亨  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (30221972)
中村 將  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター動物研究室, 参与 (10101734)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードサメ類 / 生殖生理 / 次世代シーケンサー / 下垂体 / 生殖線 / 卵殻腺 / 性分化
研究実績の概要

サメの繁殖保護を図るために、サメ独特の性分化機構及び卵子・精子形成の分子制御機構を明らかにすることを目的として、これまでに① 生殖線及び生殖輸管系の性分化②卵殻腺の機能解析③視床下部-脳下垂体系ホルモン④生殖線のステロイド合成の4つの項目について検討した。このうち、本年度は、以下のような結果を得ることができた。
卵殻腺の機能解析については、次世代シーケンサーによる卵殻腺の網羅的遺伝子探索から得られた卵殻形成に関わる遺伝子(collagenα1及びprolyl 4-hydroxylase)が卵殻腺のbuffle zoneに発現していたことから、buffle zoneが卵殻形成の重要な場であることが分子生物学的に初めて明らかとなった。性ステロイドホルモンの受容体であるエストロゲン受容体(ER)及びアンドロゲン受容体(AR)の遺伝子発現解析を行った結果、成熟及び未成熟個体の生殖輸管においてER及びARの発現が認められた。
また、視床下部-脳下垂体系ホルモンに関する研究では、トラザメの下垂体腹葉で生合成される3種類の糖タンパク質ホルモン(濾胞刺激ホルモン FSH、黄体形成ホルモン LH、甲状腺刺激ホルモンTSH)の機能を理解するために、FSH及びLHの遺伝子を測定したところ卵黄形成初期の個体でFSH遺伝子の発現量が高く、FSHの卵黄形成への関与が推測された。また、卵殻形成にもFSHやLHが関与している可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] トラザメの卵殻腺における卵殻形成関連遺伝子の発現とGnRHa投与が卵殻形成に及ぼす影響の解明2016

    • 著者名/発表者名
      内田吉亮、横山裕麻、内田勝久、香川浩彦
    • 学会等名
      第41回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      北里大学相模原キャンパス
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-11
  • [学会発表] Identification of three glycoprotein hormones from the pituitary gland of cloudy catshark, Scyliorhinus torazame2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Uchida, Natsuki Inoue, Yuma Yokoyama, Yoshiaki Uchida, Susumu Hyodo and Hirohiko Kagawa
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Fish Endocrinology
    • 発表場所
      Lindholmen Conference Centre, Sweden
    • 年月日
      2016-06-28 – 2016-07-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi