• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ユ-ザ-フレンドリ-な新規海洋生物多様性測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25292130
研究機関国立研究開発法人水産総合研究センター

研究代表者

長井 敏  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, グループ長 (80371962)

研究分担者 安池 元重  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (20604820)
中村 洋路  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (90463182)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメタゲノム解析 / DDCA / 海洋プランクトン / 海洋細菌 / 18S-rRNA / ユニバーサルプライマー
研究実績の概要

昨年度、メタゲノム解析用次世代シーケンスデータをDDCAを用いて解析するため、出現種の集計表の作成、円グラフ作成昨日の付加、フリーソフト「R」のパッケージを利用し、類似度指数を用いて、NMDS(Non-metric multidimensional scaling)解析の出力、類似度指数を持ちいたクラスタリングデンドログラムの出力、ヒートマップ・クラスタリングの出力を行うためのグラフィカルインターフェースの作成を行った。今年度は、この使用具合について確認し、不具合がある場合や使用し難い部分は修正を行った。
複数の海域から採集した環境DNAサンプルについて、18S-rRNA遺伝子のユニバーサルプライマーにより取得した次世代シーケンスデータを用いて、DDCAを動かし、種同定を行った。次世代シーケンスデータが多く(>5万配列)、かつ使用するプローブ数が多い場合(>2万個)は、解析に長時間を要することが判明した。より効率的にDDCAを用いてメタゲノム解析を行うためには、プローブ数を減らす方が良いとの判断から、昨年度までの研究で作成した18S-rRNA遺伝子検出用のプローブについて、有害赤潮・有毒プランクトンのみを含むプローブと動物プランクトンのみを含むプローブに分けて解析することにした。現在、次世代シーケンス数およびプローブ数と解析に必要な時間の関係について、データを取りまとめている。研究成果報告書には、その成果を含めて報告する予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Easy detection of multiple Alexandrium species using DNA chromatography chip.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagai S, Miyamoto S, Ino K, Tajimi S, Nishi H, Tomono J.
    • 雑誌名

      Harmful Algae

      巻: 51 ページ: 97-106

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.hal.2015.10.014

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi