研究課題/領域番号 |
25292145
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
長 裕幸 佐賀大学, 農学部, 教授 (90136599)
|
研究分担者 |
宮本 英揮 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10423584)
伊藤 祐二 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60526911)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土壌物理 / 塩害 / 環境修復 / TDR / TDT / 黄河 / 乾燥地 / 圃場 |
研究実績の概要 |
今年度は、解析および分析に時間がかかると推定された中国現地栽培実験について、集中的に実験を実施し、結果の集積を行った。その結果、以下のことが明らかになった。 トウモロコシ,ビート,コムギ,ヒマワリ各栽培区の深さ0.2mにおけるNa+の経時変化としては,4月のNa+値は全ての栽培区において,顕著に高い値を示した。これは,作物栽培が終了する 10月から翌年3月まで地表面が裸地状態になること,その間降水量が著しく減少することから,地表面にNa+が集積したためだと考えられた。5月にNa+値が大きく低下するのは,播種後の灌漑により,リーチングが生じた結果だと推測された。5月以降はNa+値が7月に上昇し,9月に低下する傾向がトウモロコシを除く3つの栽培区で確認された。作物栽培終了時の9月に着目すると,地表面のNa+値の差違は小さいが,深さ0.1,0.2mではトウモロコシ,ビート,コムギ,ヒマワリの順で集積量が大きかった。地表面に近づくにつれNa+値が上昇していく点は各栽培区で共通した。7月に採取した植物体1個体のNa+集積量では,ビートへの集積量が,他の作物と比較して顕著に高い値を示した。コムギは最も低かったが,単位面積当たりの集積量で計算すると,ヒマワリと同程度の値になった。コムギとヒマワリはビートの植物体集積量が高いことに対し,9月の土壌への集積がコムギやヒマワリに比べ高い結果を示した。これはヒマワリやコムギがビートより30日ほど早く栽培が終了した結果だと考えられる。地表面の裸地化により,蒸散項が無くなり,作土層の乾燥が緩和され地表面への水分移動が減少したこと,灌漑・降水によるリーチングの効果によるものと推測された
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は室内ライシメータ試験と中国現地観測圃場において耐塩性作物の栽培を行い、サンプリングによる土壌内および作物吸収体のイオンの分析、自動モニタリングによるTDTを用いた、土壌水分、ECの鉛直分布の経時変化の計測といった内容のデータの集積に基づいて解析を行っていくものであり、特に、中国海外現地圃場における栽培実験は、年間を通して4月~9月における1度の栽培であり、データ採取に非常に大きな労力と時間を費やさざるを得ない研究である。その意味で、2013年度に引き続き、2014年度も栽培実験をほぼ成功させることができたのは、大きな研究成果であると考えられる。サンプリングも順調に進めることができた。同時に進めている解析においても、非常に興味深い数値解析結果が出ており、それに関しては、2015年度の学会発表にエントリーすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の科研の経費を最も有効に利用できるのは、渡航費用のかかる中国における栽培実験であり、1年に1回のサンプリングしかできないので、プロジェクトを通したサンプリング数を増やすためにも、今年度も栽培実験を継続して行う。ビートに関しては、除塩効果を確認できたので、今後、他の作物との比較を栽培実験を通して行っていく必要がある。今年度も年間2~3回の渡航を行い、現地圃場でのサンプリングと自動モニタリングによる気象関連データ、TDR、TDTによる精度の高い空間的な土壌水分・塩分の経時的変動等の観測を行う。 本プロジェクト期間中に得られたデータを用いて、順次シミュレーションによる実測値の効果的な再現法に関して検討を行い、最終的な提言に結びつけていく。
|