研究課題/領域番号 |
25292181
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大和 修 鹿児島大学, 共同獣医学部, 教授 (80261337)
|
研究分担者 |
矢吹 映 鹿児島大学, 共同獣医学部, 准教授 (10315400)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 動物遺伝子病 / 分子基盤 / 遺伝子型検査 / 分子疫学 / 疾患モデル動物 |
研究実績の概要 |
本研究では、各種動物遺伝子病について、機能的解析法およびゲノムワイド関連解析を用いて原因変異を明らかにし、その変異に基づいた遺伝子型検査法を開発して、集団内の遺伝子頻度を調査することを目的として実施した。また、一部、遺伝子病治療法開発のための研究計画にも着手した。 その結果、本年度までに、犬(雑種)のクラッベ病ならびに猫のGM1ガングリオシドーシスおよびβ-ウレイドプロピオナーゼ欠損症の原因と考えられるゲノム上の新規変異を同定した。犬のクラッベ病では、同定されたミスセンス変異を検出する遺伝子型検査法を開発して純血種犬数百頭を調査したが、本変異は純血種犬集団には見出すことができなかった。猫のGM1ガングリオシドーシスでは、過去に報告されたミスセンス変異以外の新規2変異(2塩基欠失およびナンセンス変異)をそれぞれ異なる地域の猫家系に見出した。これらの発症猫の臨床症状および各種検査所見を分析した結果、過去に報告されたミスセンス変異で発症した症例に比較して、中枢神経以外の組織異常が顕著な重症型であることが判明した。これら新たな猫のGM1ガングリオシドーシスは、ヒト疾患の乳児型の動物モデルになることが期待される。さらに、純血種猫にβ-ウレイドプロピオナーゼ欠損症を動物で初めて同定することに成功した。また、遺伝子型検査法を開発して猫集団を調査した結果、本症例は集団内に比較的多く存在することが判明したため、本疾患を本研究計画において新治療法開発の対象に加えることとした。 さらに本研究では、猫のピルビン酸キナーゼ欠損症について、日本国内の猫集団の変異アレル頻度を明らかにした。また、日本で現在最も人気のあるアメリカン・ショートヘアーに本疾患が潜在していることを初めて明らかにし、科学誌に報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
解析したすべての遺伝子病の病原性変異同定には至っていないが、その内の3疾患(4家系)については新たに病原性変異を同定することに成功した。また、猫のピルビン酸キナーゼ欠損症に関する成果は当初は予定には入れていなかったが、本年の成果として科学誌への公表を行うことができた(J Vet Med Sci誌)。 また、今後、治療試験などを検討する予定で調査したウェルッシュ・コーギーの変性性脊髄症については、その病理組織学的特徴について解明し、連携京急シャラがその成果を科学誌に公表できている(Vet Pathol誌)。 上記のような成果に基づいて判断すると、本年度も概ね順調に計画を実行して、着実な成果を上げることができていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在調査を継続している疾患(カナバン病、チロシン尿症、キサンチン尿症、神経セロイド・リポフスチン症、メトヘモグロビン血症)については、病原性変異を同定するために予定どおり研究を推進していく。 また、今後の治療研究に応用していく予定の猫のβ-ウレイドプロピオナーゼ欠損症については、分子疫学調査を継続・展開して、キャリアを確保できるように研究を推進していくとともに、一部治療試験(食事療法および代謝中間体の補充療法)を試行する。 さらに、今年度に新たに研究対象として加わった疾患(エーラス・ダンロス症候群および骨形成不全症、など)についても本研究課題の一部として新たに取り込んで、これらの分子基盤の解明を推進していく。
|