• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

養育行動の分子基盤~Usp46変異マウスを活用して~

研究課題

研究課題/領域番号 25292186
研究機関関西学院大学

研究代表者

海老原 史樹文  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50135331)

研究分担者 高田 耕司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30179452)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマウス / 概日リズム / 行動 / 脱ユビキチン化酵素
研究実績の概要

強制水泳や尾懸垂テストにおける無動行動を制御する遺伝子Usp46 は、脱ユビキチン化酵素をコードしており、養育行動に影響を与える。本年度は、Usp46の機能を明らかにするために以下の研究を行った。1.USP46 の標的分子の同定:USP46 が Gabra2 遺伝子座プロモーター領域のヒストンユビキチン化を制御している可能性を検討するためにChIP assay を行なったところ、 ユビキチン化レベルの減少傾向が認められ、USP46 が Gabra2 遺伝子座プロモーター領域のヒストンユビキチン化を正に制御している可能性が示唆された。また、USP46 の脱ユビキチン化活性に必要な、USP46-WDR 複合体の細胞内局在を、BiFC assay を用いて検討し、USP46-WDR 複合体は主に細胞質に局在することを突き止めた。さらに、USP46 の相互作用因子の探索を行うため、BioID assay の確立を行い、USP46-ビオチン化酵素融合タンパクによる、近位タンパクのビオチン化を確認できた。2.Usp46 の行動表現型への影響:Usp46変異マウス(CS、Usp46KO マウス)を用いて概日リズムの給餌同調に関する中枢制御機構を検討した。最初に、Usp46変異マウスの概日周期、明暗周期の位相変位に伴う同調日数、光パルスに対する位相変位量などについて検討した。その結果、コントロールと比べ、様々な点でUsp46KOマウスが異なっていることが明らかとなった。次に、報酬系を刺激する嗜好性餌(チョコレートチップ)に対する概日リズムの反応を調べた。その結果、給餌による概日リズムの位相変位に報酬系が関与する可能性が示された。さらに、給餌刺激に伴う概日リズムの位相変位誘発法を確立するために、短期間の給餌サイクルに対して位相変位が生じる条件を調べ最適な条件を決定した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi