• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

養育行動の分子基盤~Usp46変異マウスを活用して~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関関西学院大学 (2016)
名古屋大学 (2013-2015)

研究代表者

海老原 史樹文  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50135331)

研究分担者 高田 耕司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30179452)
連携研究者 加藤 尚志  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80350388)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマウス / 養育行動 / 脱ユビキチン化酵素
研究成果の概要

児童虐待に関する研究は、心理学や教育学などの社会科学や精神医学などの臨床医学で扱われており、動物をモデルとしてその発生機序や生理学的影響について、生物学的観点から踏み込んだ研究はこれまでにほとんど行われていない。そこで、本研究では、営巣活動や養育行動の低下を示すUsp46変異マウスをモデル動物として活用し、Usp46の細胞内機能、中枢機序及び行動発現への影響などについて検討した。その結果、仔の養育能力の形成には、親から受ける養育環境の違いが大きく影響することが明らかとなった。また、Usp46は、GABA神経系を介して様々な行動に影響を及ぼすことが示された。

自由記述の分野

動物行動生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi