• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高次宿主制御を司るバキュロウイルス組織トロピズムの分子解剖

研究課題

研究課題/領域番号 25292196
研究機関東京大学

研究代表者

勝間 進  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20378863)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバキュロウイルス / 組織トロピズム / カイコ / 行動制御 / BmNPV / 変異体
研究実績の概要

(1) 組織トロピズム関連遺伝子bv/odv-e26 の機能解析: 組織トロピズム関連遺伝子として同定しているbv/odv-e26 (Bm8)の機能を解析するため、GFP発現ウイルスをベースとしてbv/odv-e26を欠損したウイルスを作成し、その性状をカイコ幼虫を用いて調査した。その結果、絹糸腺以外に前胸腺における多角体産生も欠損株において増加していた。さらに詳細な観察を行ったところ、bv/odv-e26欠損ウイルスは野生株よりも感染組織におけるウイルス増殖の速度が速いことが示唆された。一方、bv/odv-e26産物の局在を詳細に調査するため、GFP融合bv/odv-e26を発現する組換えウイルスを作成した。
(2) systemic infectionに関与するarif-1の機能解析: arif-1の作用機序を調査するため、様々な変異を導入したarif-1変異株を作成し、それらの表現型を調査した。その結果、ARIF-1の機能発現に必要な領域、およびアミノ酸残基の同定に成功した。
(3) vp39変異体の解析: 多角体産生が低下し、感染個体の行動惹起が大きく遅延する変異体として単離した#2080株は、これまでの実験でキャプシドタンパク質をコードするvp39遺伝子に一アミノ酸置換を持つことがわかっている。抗体を用いた解析により、変異VP39は野生型と同程度発現するが感染細胞内で不安定であること、およびウイルス粒子に含まれる量が少ないことが明らかになった。また、電子顕微鏡観察の結果、#2080が形成するほとんどのウイルス粒子が異常な形態を示すことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NIH/ユタ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIH/ユタ大学
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [雑誌論文] Phosphatase activity of Bombyx mori nucleopolyhedrovirus PTP is dispensable for enhanced locomotory activity in B. mori larvae2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuma S
    • 雑誌名

      Journal of Invertebrate Pathology

      巻: 132 ページ: 228, 232

    • DOI

      10.1016/j.jip.2015.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bombyx mori nucleopolyhedrovirus actin rearrangement-inducing factor 1 enhances systemic infection in B. mori larvae2015

    • 著者名/発表者名
      Kokusho R, Kawamoto M, Koyano Y, Sugano S, Suzuki Y, Shimada T, Katsuma S
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 96 ページ: 1938, 1946

    • DOI

      10.1099/vir.0.000130

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Baculovirus protein PK2 subverts eIF2α kinase function by mimicry of its kinase domain C-lobe2015

    • 著者名/発表者名
      Li JJ, Cao C, Fixsen SM, Young JM, Ono C, Bando H, Elde NC, Katsuma S, Dever TE, Sicheri F
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 112 ページ: E4364, E4373

    • DOI

      10.1073/pnas.1505481112

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] BmNPVのgp64初期転写物は経口感染に必須である2015

    • 著者名/発表者名
      勝間進・川本宗孝・石原玄基・菅野純夫・鈴木穣・嶋田透
    • 学会等名
      第75回昆虫病理研究会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-09-25
  • [学会発表] BmNPVのBM5タンパク質は子孫ウイルスの産生と感染後期のウイルス遺伝子発現制御に関与する2015

    • 著者名/発表者名
      國生龍平・黄嘉禾・堤伸浩・嶋田透・勝間進
    • 学会等名
      第75回昆虫病理研究会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-09-25
  • [備考] バキュロウイルスによる翻訳制御メカニズムの解明

    • URL

      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2015/20150728-1.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi