• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

昆虫体表面物質を規範とした高真空下での生命維持機構の解明と電子顕微鏡技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

高久 康春  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60378700)

研究分担者 針山 孝彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30165039)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電子顕微鏡 / 高真空 / 生きたまま / NanoSuit
研究成果の概要

生物試料は成分の70~80%が水であるため、高真空環境(10-3-10-7Pa)を必要とする電子顕微鏡で観察するには、事前の化学固定や脱水が不可欠と考えられてきた。しかしこれらの処理は、試料の変形やアーティファクトを生じさせる為、従来法による観察・解析による結果は、生体本来の構造を正確に捉えてはいなかった。本研究では全く新しいアプローチで生物試料の高真空・高分解能観察に取り組んだ。昆虫の体表面物質(および疑似物質)を試料に塗布し、電子線およびプラズマ照射により体表全面に高気密”NanoSuit”を形成することにより、高真空中で試料を生きたまま維持・高分解能観察することがはじめて可能となった。

自由記述の分野

形態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi