• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

細菌の共生による害虫の農薬抵抗性化:農薬分解菌はどこから来て、どう選択されるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25292208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関国立研究開発法人 農業環境技術研究所

研究代表者

早津 雅仁  国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (70283348)

研究分担者 多胡 香奈子  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 主任研究員 (20432198)
連携研究者 菊池 義智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (30571864)
堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20509533)
石坂 真澄  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 有機化学物質研究領域, 主任研究員 (60354007)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードカメムシ / フェニトロチオン / 農薬分解 / 殺虫剤抵抗性
研究成果の概要

申請者らは、土壌細菌Burkholderia属の農薬分解菌が害虫カメムシの消化管に共生し、農薬抵抗性を与えることを見出した。この共生系成立過程を明らかにするために、分解菌の宿主外での分解菌の生態を調べた。
分解菌が共生したカンシャコバネナガカメムシが見つかった畑で、土壌や作物体にBurkholderia属と分解菌がどのように分布しているか解析し、分解菌は土壌や作物体を経由してカメムシへ感染することを示した。またフェニトロチオンの連用で土壌中では分解菌が出現・増加するが、その際はじめは分解菌が複数種現れるが、菌数増加とともに分解菌同士で競合が起こり多様性のバランスが崩れることが明らかとなった

自由記述の分野

土壌微生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi