• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ボナック核酸局所送達により革新的医療を行うための製剤学研究基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25293008
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

竹内 洋文  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50171616)

研究分担者 原 英彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20381717)
田原 耕平  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (30454325)
小野寺 理沙子  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (60720399)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリポソーム / ボナック核酸 / 点眼 / 経肺
研究実績の概要

本研究では、近年大きな期待を集めているsiRNAを中心とする核酸医療を具現化し、アンメットメディカルニーズに応える実用製剤開発につなげることを目的として、ボナック核酸送達用微粒子DDS製剤設計の基盤を構築する。着目する薬物送達手法として1)点眼2)吸入の2つルートに限定し、局所投与の有効性、最適DDS製剤設計法を示し、効果的なsiRNA投与手法に関して有益な指針を示すことを目標とする。
以上の目的のため、昨年度の研究成果の一つであるボナック核酸溶液の安定化に関して、多角的に検討を進め、塩の種類、pH、等の最適条件を明らかにした。また、分子修飾されたボナック核酸を用い、ミセル化することにより安定性が向上することも見出した。吸入製剤設計に関しては、核酸モデルとして、同程度の分子量を有する水溶性高分子をモデル物質として用い、ネブライザーによる噴霧特性を濃度、分子量を変化させ特性への影響を明らかにした。さらにキャリアーであるリポソームに封入して同様に噴霧可能であること、適切なネブライザーの種類を明らかにした。
微粒子リポソーム製剤局所動態に関しても、前年度までの研究で確立したin vivoイメージングを活用し、さらに新規表面修飾物質を用いて、さらに滞留時間、細胞取り込みが増大することを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象としているボナック核酸の安定化条件に関して、昨年度の研究成果を基盤としてより明確な最適条件を決定できた。モデル物質を内封したリポソームに関しては、その新規物質による動態の改善を明らかにできたが、ボナック核酸封入リポソームではその定量の観点で次年度の研究につなぐこととなった。経肺投与の実用化に向けては、ボナック核酸及びそのモデルとなる高分子を用いて、ネブライザー噴霧特性を秋からにし、概ね実用化が可能なところまで来ている。さらにリポソーム懸濁液のネブライザー噴霧に関してもその特性を明らかにできた。

今後の研究の推進方策

ボナック核酸を点眼、経肺の2通りの投与方法により効率よく送達する手法を完成させる。
ボナック核酸点眼投与製剤に関しては、最適微粒子キャリアー処方数種を決定する。これらのキャリアーを用い、これまでに確立した評価系を用い、後眼部送達割合の定量的評価を行う。眼内、特に後眼部の疾患モデル動物を用い、ボナック核酸溶液をレファランスとし、開発したキャリアーに封入した場合にのみ、点眼投与による薬効を発現することを明らかにする。また、前臨床試験を視野に入れ、製剤の安全性、安定性を評価し、点眼製剤開発に向けた種々の評価を行なう。また、これまでのすべての実験成果を総括し、本キャリアーシステムの後眼部送達機能の有用性を明らかにする。
ボナック核酸経肺投与製剤に関しては、リポソーム懸濁型の吸入液剤としての実用製剤開発の基盤確立のため、そのデバイスであるネブライザーによる微粒子懸濁液の噴霧特性を昨年度の成果も踏まえて評価する。特に、高薬物含量の製剤投与を想定し、粘度、粒子の存在が噴霧液滴径に及ぼす影響を中心に評価する。キャリアーの滞留性はすでに、昨年度までの検討で、明らかとなっているが、ボナック核酸封入リポソームでその効果を確認する。
これらの研究成果を総括し、ボナック核酸前臨床試験の前段階までを完結する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] 肺疾患治療を目的とした機能性核酸封入 pH 応答性リポソームの設計2015

    • 著者名/発表者名
      藤本 真、伊藤洋佑、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      日本薬剤学会第30年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
  • [学会発表] 水溶性高分子封入リポソームの吸入製剤としての特性評価に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      宇仁田真秀、伊藤洋佑、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 薬物封入リポソームのネブライザーによる噴霧・吸入特性の評価2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋佑、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      第 31 回 製剤と粒子設計シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル日航福岡
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-24
  • [学会発表] 後眼部への薬物送達を目的とした葉酸修飾リポソーム点眼製剤の設計2014

    • 著者名/発表者名
      林 寿樹、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      第52回粉体に関する討論会
    • 発表場所
      じばさんびる
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] ネブライザーを用いた薬物封入リポソーム吸入製剤に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋佑、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      第30回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 芝共立キャンパス
    • 年月日
      2014-07-30 – 2014-07-31
  • [学会発表] 後眼部への薬物送達を目的とした葉酸修飾リポソーム点眼製剤の設計2014

    • 著者名/発表者名
      林 寿樹、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      第30回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 芝共立キャンパス
    • 年月日
      2014-07-30 – 2014-07-31
  • [学会発表] 非侵襲的な投与方法を可能とする微粒子DDS 製剤の開発2014

    • 著者名/発表者名
      田原耕平
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティビル
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22
  • [学会発表] TPGS/DSPE-PEG 混合ミセルを用いた点眼製剤の設計に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      英林、小野寺理沙子、田原耕平、竹内洋文
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティビル
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi