• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脂質代謝と体温調節を連携する分子経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 真郷  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10185069)

連携研究者 原 雄二  京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60362456)
長尾 耕治郎  京都大学, 大学院工学研究科, 助教 (40587325)
従二 直人  京都大学, 大学院工学研究科, 研究員 (90572199)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂質 / 細胞膜 / 温度 / 細胞・組織 / 昆虫
研究成果の概要

体温調節の基本は熱の産生・吸収と放散の平衡であり、環境温の変化に応答した個体のエネルギー摂取・消費の微妙なバランスの上に成り立っている。ヒトを含む哺乳動物では、熱産生の約70%が脂質代謝に依存するが、体温調節と脂質代謝の両システムがいかなる分子機構で協調・連関して働いているのか、未だ明らかではない。
我々は、ショウジョウバエのΔ9脂肪酸不飽和化酵素DESAT1がショウジョウバエの温度選択行動とエネルギー代謝に強く影響を及ぼすことを見出した。本研究では、DESAT1の発現制御について詳細な検討を加え、DESAT1結合タンパク質を同定し、ミトコンドリア機能及び個体サイズに及ぼす影響を解析した。

自由記述の分野

生化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi