• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

過去の大気浮遊粒子曝露が現在の肺がん発症等の健康リスクに及ぼす影響の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

青木 康展  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, フェロー (20159297)

研究分担者 中島 大介  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (10281411)
増村 健一  国立医薬品食品衛生研究所, 変異遺伝部, 室長 (40291116)
野原 恵子  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 研究センター長 (50160271)
松本 理  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 研究調整主幹 (60132867)
柳澤 利枝  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (70391167)
後藤 純雄  麻布大学, 生命環境学部, 元教授 (30112890)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大気汚染物質 / 環境変異原物質 / リスク評価 / 突然変異 / in vivoアッセイ / 肺がん / 規制効果
研究成果の概要

東京都内で採取された大気浮遊粒子の抽出物(Tar)をgpt deltaマウスの肺内に投与して突然変異誘発を調べ、さらに、Tar中の多環芳香族炭化水素(PAH)濃度を分析し、過去の浮遊粒子曝露の肺がん発症リスクへの寄与を検討した。2010年試料のTar重量当たりの変異頻度は、対照群に比べ0.3 mgで1.5倍増加した。1980年試料もほぼ同様の変異頻度の増加であった。2010年試料の投与は酸化ストレスが誘発するG>T塩基置換を有意に上昇し、突然変異誘発への酸化ストレスの関与が示唆された。また、高発がん性のcyclopenta[c,d]pyrene等のPAH総体の発がん性への大きな関与が示された。

自由記述の分野

毒性学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi