• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多機能分子の細胞内活性の統合と制御ーPI3Kの光操作を用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25293042
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中田 隆夫  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50218004)

研究分担者 石井 智浩  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60549947)
井上 明宏  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80322080)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシグナル伝達 / 細胞骨格
研究実績の概要

PI3Kの光スイッチを用いた実験から、細胞膜上のPIP3シグナルはその細胞の皮質部分の移動あるいは突起の伸長ではなく、シグナル部分の細胞膜下のアクチン細胞骨格の重合とラメリポディアの運動の活性化を起こすことがわかった。一方で微小管の重合やそれに伴う突起(軸)の伸長には変化が見られなかった。そこでPIP3とエンドサイトーシスを直接検討する前に PIP3の下流にあるアクチン細胞骨格の制御について検討した。ラメリポヂアを活性化する低分子G蛋白RAC1のみの光スイッチONでどうなるかを検討した。一方、同じく低分子G蛋白でアクチンを重合する方向に働かせるCDC42のみの光スイッチONとはどう異なるのかについて検討した。RAC1 pathwayについては PIP3すなわちPI3Kがその上流にあって RacGEF を活性化し、RacGTPが多くなることについてはコンセンサスがあるが、RacGEFがなにであるかについては定まっていない。一方、CDC42ではlocalにPI3K/PIP3/CDCGEF/CDC42RAC1/ actin filamentsの活性化が起きるとされている。ところが、我々の光スイッチでは、RAC1でむしろ排他的にラメリポディアを形成、CDC42ではラメリポディアを含む様々な構造ができた。またエンドサイトーシスについてもPIPsとCDC42に結合し、かつ細胞膜の曲率を決める蛋白がCDC42スイッチ依存性にあり、実際CDC42の光スイッチで膜輸送の変化が起きる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi