• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞選択的侵入ペプチドを用いた神経疾患治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25293048
研究機関琉球大学

研究代表者

松下 正之  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30273965)

研究分担者 片桐 千秋  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00443664)
近藤 英作  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30252951)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペプチド / 腫瘍 / イメージング / CPP
研究実績の概要

これまでの研究経過で、ヒトがん細胞(悪性腫瘍細胞)にのみ高効率かつ選択的に侵入する新規細胞膜透過性ペプチド群 (tumor-homing Cell-Penetrating Peptide; tumor-homing CPP)を開発した。これらはペプチド本来の性質から、組織・細胞に低毒性のため生体低侵襲性であり、制がんを目的とした医療応用に最も適しているという最大の利点を有している。対象疾患(胃がん、大腸がん、膵がん、肝がん、グリオブラストーマ、血液腫瘍(白血病、リンパ腫)にin vitro assayで選択的かつ高効率の取り込みを確認しているペプチド(各疾患を標的する候補ペプチドを2~3種類ずつ保有している)を充分量合成し、蛍光物質で標識したのちに生体レベルでの癌細胞選択的デリバリーを脳腫瘍などのモデルマウスを用いて検証した。今後は、消化器癌、呼吸器癌、血液腫瘍、脳腫瘍の移植腫瘍モデルマウスを作成後、いずれもまず実体蛍光顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡でのオートプシー検体(whole tissue、slice tissueの両者にて)の解析で性能を確認したのち、次段階として近赤外蛍光標識試薬でラベルしたペプチドを投与しIVIS imaging systemを用いた検証を実施する。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] COPA and SLC4A4 are required for cellular entry of CPPs2015

    • 著者名/発表者名
      圓谷智之、松下正之
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市 神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi