研究課題/領域番号 |
25293057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
吉田 知之 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (90372367)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シナプス形成 / シナプス前終末 / シナプスオーガナイザー |
研究概要 |
シナプス後部に存在するシナプスオーガナイザーIL1RAPL1はシナプス前部の受容体チロシン脱リン酸化酵素PTPδを介してシナプス前終末を誘導する。本研究はIL1RAPL1とのトランスシナプティックな結合によって惹起されるPTPδの細胞内シグナル分子群を探索することによってシナプス前終末構築の分子機構を明らかにしようとするものである。IL1RAPL1の細胞外領域の組換えタンパク質でコートした磁気ビーズは大脳皮質神経細胞と共培養させることによって、ビーズの周囲にシナプス前終末を誘導させることが出来る。このビーズでシナプス前終末を誘導した状態で細胞膜透過型架橋試薬で処理することによってビーズ上のIL1RAPL1・PTPδ及びPTPδの細胞内領域に結合するタンパク質群を架橋した。マグネット上に架橋されたタンパク質群を磁石により回収して構成タンパク質を質量分析で調べたところPTPδやシナプス小胞およびアクティブゾーンの構成因子を含む多数のタンパク質が同定された。これらのタンパク質のいくつかは免疫沈降法でPTPδと共沈することが明らかになった。これらのことからシナプス前終末構築に関わる分子群がうまくスクリーンされていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定のシナプス前終末の調節因子のスクリーニングが順調に進行し、複数の候補分子を得ることに成功した。候補分子が多く、そのクローニングに時間を要したため、機能解析に若干の遅れがでた。
|
今後の研究の推進方策 |
スクリーニングで得られたシナプス前終末構築調節の候補分子の機能抑制実験を行い、シナプス前終末構築に不可欠な分子の絞り込みを行う。また、これらの候補分子とPTPδの直接結合の有無、シナプス小胞やアクティブゾーン構成因子との直接結合の有無を調べることによってシナプス前終末分化を調節する細胞内シグナル伝達機構を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
スクリーニングで得られた候補分子の数が多く、クローニングに時間がかかった。そのため予定していた候補分子のノックダウンによる機能解析系の確立と実験に遅れが生じたため。 ウイルスを用いた候補分子のノックダウンによる機能解析系の確立と実験を本年度に行い、それらの経費とする。
|