• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シナプス前終末構築の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 25293057
研究機関富山大学

研究代表者

吉田 知之  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (90372367)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードシナプス形成 / シナプス前終末
研究実績の概要

神経細胞間情報伝達の場であるシナプスは極めて複雑な細胞間接着構造であり、シナプス形成に伴い、その前終末及び後終末にそれぞれ神経伝達物質の放出と受容に特化した細胞内構造が構築される。とりわけシナプス前終末にはアクティブゾーン、シナプス小胞クラスター、ミトコンドリアクラスターなど階層的な構造変化が整然と誘導される。これらシナプス前終末分化誘導シグナルを惹起する細胞接着分子であるシナプスオーガナイザーをコートしたビーズを用いて、神経細胞に対して人工的にシナプス前終末を誘導した際のシナプスオーガナイザー・細胞内シグナル分子複合体を単離して、昨年度までに構成因子を同定した。これらの構成因子に関して、種々の結合実験と神経細胞を用いた機能抑制実験から、シナプスオーガナイザーへ直接および間接的に結合するものを分類した後に、シナプス前終末の分化調節に関与するものを抽出した。一部のシナプス前終末分化調節因子は機能ドメインに変異を入れた変異体を作製して、シナプス前終末分化誘導への影響を評価することによって、シナプス前終末構築の分子機序を明らかにした。更にCas9を用いたゲノム編集技術によって、これらの分子機能を欠損するノックアウトマウス系統の作製を進めた。シナプスオーガナイザーの機能欠損は自閉症・知的障害などの神経発達障害の原因となることが知られており、これらのシナプス前終末の分化誘導調節因子のノックアウトマウスの電気生理学的、行動科学的解析を進め、疾患モデルとなるか否かを検証する。これらのシナプス前終末の分化誘導調節因子群は神経発達障害の治療に向けた有効な創薬標的となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel role of serine racemase in anti-apoptosis and metabolism.2017

    • 著者名/発表者名
      Talukdar G, Inoue R, Yoshida T, Ishimoto T, Yaku K, Nakagawa T, Mori H.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1861 ページ: 3378-3387

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbagen.2016.08.020.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neuritin Mediates Activity-Dependent Axonal Branch Formation in Part via FGF Signaling.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimada T, Yoshida T, Yamagata K.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 36 ページ: 4534-4548

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.1715-15.2016.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The identification of the interactor of CLAC-P/Collagentyp XXV in motor nerve innervation of skeletal muscle2016

    • 著者名/発表者名
      3) Haruka Munezane, Hiroaki Oizumi, Tomoyuki Yoshida, Tomoko Wakabayashi, Takeshi Iwatsubo.
    • 学会等名
      Society For Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] The elucidation of the physiological function of CLAC-P/collagen XXV in neuromuscular development2016

    • 著者名/発表者名
      2) Haruka Munezane, Hiroaki Oizumi, Tomoyuki Yoshida, Tomoko Wakabayashi, Takeshi Iwatsubo.
    • 学会等名
      7th NIPS International Symposium “Decoding Synapses”
    • 発表場所
      生理学研究所, 岡崎
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Impairment of extinction of auditory fear memory in Syntenin-1 knockout mice2016

    • 著者名/発表者名
      1) Gourango Talukdar, Ran Inoue, Tomoyuki Yoshida, Hisashi Mori.
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜, 横浜
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/molneurosci/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi